EP盤からCD−Rへ
レコードプレーヤーとフォノイコライザーを持つアンプ等があって、
MDを所有されてるとか、パソコンにサウンドボードとそれなりの
ソフトがあれば、アナログレコードからの音楽をパソコンに取り込んで
ホームユース用にCDーRに焼く事は簡単でしょう。
自分の場合、サウンドボードを所有してないのと、ディスクトップ
パソコンでオーディオ装置との間に距離があること、さらにPC音痴も
手伝って、レコードをCD−Rにするような事はやった事がありません
でした。
MDとかのデジタル機器も持ってないし・・・・。(~_~;)
ところが・・・・先日、移動可能なデジタルレコーダーを、衝動買いの
クリックで手に入れていたんですね。
↓フィールド・レコーダー

と言う事で、我家でも表題の件が可能になりました!(^^ゞ
今年の新年会、受けねらいでEP盤をあれこれ引っ張り出してみたら、
すでに廃盤になって手に入らない貴重な音楽ソースや我家のお気に入りもけっこうあったり
して・・・・(^^;)ゞ イヤー
もとまろの『サルビアの花』、季節風の『黒い鷲とカンテレ』、
吉田たくろう『イメージの詩』『マークU』『となりの町のお嬢さん』『おきざりにした悲しみは』
タートルズの『ハッピー・トゥギャザー』etc
さらに・・・一応はオーディオマニアもどき!?f(^^;) ポリポリ
カートリッジはDENONのDL−103
トーンアームはSME312
ターンテーブルはトーレンスのTD−521S
フォノイコライザー内蔵のプリアンプはアキュフェーズのC-280Vと、
アナログレコードからライン入力レベルの音楽信号を取り出すまでで、
カローラの新車が1台買える程度の設備投資はしてあります。(^◇^;)> イヤァ〜
また、EP盤の45rpmって結構音が良いんですよね!
ショッキングブルーの『ヴィーナス』、これを聴き比べると、EP盤は
1970年のモノラル盤ですが、
最近のどのCDよりもこちらの方が音が魅力的ですし・・・・
これらを自宅で上記のデジタルレコーダーに録音すれば、好きなように
マイCD−Rが作れる。(^o^)
しかもそのクオリティは、自宅でレコード盤を聴くのとほぼ同等!(^^ゞ
となれば、やるしかないですね。
また、当面のお楽しみ作業が見つかったようです。(^〜^;)ゞエヘヘ
まずは選曲で悩むかもしれませんね。
2008.1.18 記
< Back
|to Home|
|to Second Impact|
Next >