ネックの調整
あたりまえの事をあらためて書いておこうかと思います。
ギターにおいて、音楽の用途や好みに応じて弦高を変えたりすることは、アクション
調整と呼ばれてます。
一般的に、フラットピッキングを用いてハードな弾き方をされるブルーグラス系の音楽などは高めに、
繊細なフィンガーピッキングなどは可能な限り低めにセッティングされることが多いようです。
同じフィンガーピッキングとはいえ、変則チューニングでドロップダウンを多用する場合など、
ある程度の弦高がないとビビってしまいますので、使用する機種別に調整が必要な
こともあるかもしれません。
とまあ、弦高の高い低いはとりあえず置いておいて、ネックの反り状態というのも、アクションに
大きく影響を与える要因のひとつと言えるでしょう。
ギターにおいて、『リリーフ』と呼ばれるネックの順反りは必要なものです。
順反りがまったくない、あるいは逆反りしてるネックでは、ローフレットポジションにおいて
びびりが発生します。これはギターの原理から理解できますよね?
正規の調整は、弦を張った状態(=演奏する状態)において、
ネックジョイント部からゼロフレットとなるナットに掛けて、極わずかに順方向に反って
いなければなりません。
昔のMartin社のように、TバーやSQバーなどの調整できない補強剤が入った
ネックでは、ユーザーが自身で加減することはできませんので、職人の手にゆだねて
正規のリリーフ(順反り)を出してもらうしかありません。
これに対して、アジャスタブルロッドと呼ばれる、ネジでネックの反り加減が調整できる
補強が入ったネックは、素人のユーザーでも簡単に調整できますが、どのような調整や
取り扱いが正しいのかを知らないでネジを回してしまうと、場合よっては破損につなが
る危険性があります。
いずれの場合でも、ギターというものを熟知してないと、ベストなセッティング調整を
出すということは難しいかもしれませんね。
リリーフが適正であれば、弦高がかなり低めのセッティングでも、べちょべちょと弦が
びびったりしないものです。
弦を張った状態で、適正なリリーフが得られたら・・・・って、ネック起きとかの故障があったら
話は別ですが・・・・、演奏者にとって適正な高さにサドルを作り上げて、必要に応じて再度
アジャスタブルロッドを極わずかに回して、好みの弦高さを得るようになったら、アクション調整と
しては完了します。
ってな感じで、他人まかせ、リペアーマンまかせで、満足のいく調整とはなりませんので、
要求がシビアーになるほど、コミュニケーションが必要な調整でもあります。
あとは自分で満足が得られるまで行うしかないですね。
2009.2.20 記
< Back
|to Home|
|to Second Impact|
Next >