試聴用レコード
昔、オーディオブームの頃、オーディオ装置が置いてあるコーナーには
必ず試聴用のLP盤が何枚か置いてありました。
まあ最近なら、CDか、SACD等でしょうけど・・・・。
システムの試聴用で置いてある音楽ソフトですから、それなりに音質の良い盤や、
録音の優れたものが多かったと思います。もちろん試聴者の好みは
千差万別ですので、音楽の系統もワンパターンではなく多岐に渡っており、
ジャズ、クラシックの名盤はもとより、ロック、フォーク、女性ボーカルと
さまざまでした。
よく耳にした音楽では、オーディオフェアーでもおなじみの、バッハの
『トッカータとフーガ』

カール・リヒターのオルガンによる名盤です。
冒頭の、タララ〜タララララ〜ラ〜・・・だけで、システムの概要がほとんど判る
かのようです。
ここがショボく聴こえるようなスピーカーは、まずダメですね。
オーディオフェアーで、初めてウエストミンスターにて聴かされた音では、つま先から
稲妻のような衝撃が走りました。(◎o◎;)ガーン
ジャズ系では、マル・ウォルドロンの『レフト・アローン』も良く見かけた盤でしょうか?

ジャッキー・マクリーンのサックス、その迫り加減や音色の魅力で、おおよその
判断がつけられます。
まあご本人が普段聞く音楽によって、どんなシステムにするかとか、それがお好みの音楽と相性が
良いのかを探るためにも、こんな試聴は大事だったんですよね。
自分の場合、その時代ではジャズやクラシックよりも、ギター音楽やニューミュージック系の
音楽を聴くことが多かったので、井上陽水のアルバム、『センチメンタル』が
近所のオーディオ専門店に置いてあったのを良く覚えてます。
フォークソング系の作品とはいえ、ギターの音は生々しいし、オーケストラも
バックに入ってます、そして何よりも編曲が魅力的であり上手かったと思います。
自宅にある同じタイトルのアルバムが、お店の試聴用で使われてたりすると、なんとなく
嬉しくなったりするものです、やはりこのLPは音が良かったんだ〜・・・・なんて、安心
したりしてね。(^-^)v
試聴にあたり音源としては、シンプルな編成のもの方が音としてのチェックを
しやすかったですね。
キース・ジャレットの『ケルン・コンサート』のようにピアノだけとか、

クラシックではシェリングのバッハ、『無伴奏ヴァイオリンのためのソナタと
パルティータ』も置いてありましたが、

楽器編成が多いものよりもソロ演奏などのシンプルな方が、音については
判りやすかったりします。多くてもビル・エバンスのトリオくらいまでですかね?
ビートルズの『アビーロード』はあちこちで見かけましたけど、ヘビーメタルなどの
ハードロック系では、あまり試聴用LPってのは見かけなかったですね。
基本的に歪音楽では試聴しても・・・・・でしょうか?
美空ひばりはありましたが、ド演歌ってのも少なかったような気がします。
魅力的な女性ボーカルは試聴盤が多かったですね。
個人的には女性のボーカルなら、しっとりしたバラード調の曲が好きなんですけど・・・。
真空管アンプ製作の第一人者で、オーディオ評論家でもある上杉さん、マリーンが
大好きだったみたいですし・・・(^0^)
お店で試聴するときに、自分の愛聴盤を持参する方も多かったと思います。
レコードプレーヤーのグレードやカートリッジによっても変化は大きいのですが、
やはり聴きなれた音楽をそのシステムで聴かせてもらえれば、その良し悪しがすぐに明確に
なりますからね。
今持参するなら、絶対にリマスターされたビートルズのCDですね。
さてさて、毎年開催されてますが、今週末のインターナショナル・オーディオ・ショウ、
どんな音が試聴できるのか、楽しみでもあります。
問題は、気をつけないと炎上してしまう危険性が高いてことと、
人ごみであり、それゆえに有害化学物質でダメージを受けるってとこですかね。
2009.10.1 記
< Back
|to Home|
|to Second Impact|
Next >