ICレコーダー進化!
所有しているICレコーダー、2002年の製品で最近のパソコンに絡めた電子機器としては
対応がかなり古いものであり、使い勝手もイマイチなところを多く感じてましたので、思い切って
最近のものへと新調してみましたが・・・、驚くほど進化して使いやすくなってました。(^◇^ ;) ほぇ~
SONYのICD- UX513Fという機種を選んだのですが、なんと内蔵されてるメモリーだけでも4GB、
さらに別途でメモリーカードの増設が16GBまで可能です。
合わせて最大20GBということは、CDで言えば30枚分のデーターがそのまま入っちゃうって
ことですからね。通常の192kbpsのステレオMP3で録音してたら、どれくらいの時間まで
使えるやら想像もつきません。まあおそらく電池が先になくなるのは確かでしょうけど・・・・
その電池ですが、今まで使ってた機種は単4乾電池が2本でしたが、新しい方は単4乾電池が1本です。
しかも、付属で点いてきたのは充電式の電池で、本体をパソコンのUSB端子に差し込んで、そのまま
充電もできちゃうすぐれものです。(」゜ロ゜)」 ナント
録音するに当たっても、通常は192kbpsのステレオMP3がデフォルトですが、44.1Khx/16bitでの
CDクオリティによる録音も可能となってるし・・・・、ってことは、簡易的な生録なら昔のカセットなんかより
はるかに性能が言い訳で・・・・・って、カセットはもう無いでしょうけど・・・・・ちょっと前に流行ったMDレベルには
達してるって事ですかね。
さらに音楽専用で録音したければ、さらに上級のPCMレコーダーを入手すれば良いのでしょう。
もうひとつ驚かされたのは、付属のイヤホンがアンテナとなって、なんとFMラジオまで聴けるってことでしょうか、
そのままMP3で録音もできるとか・・・・・w(°o°)w おおっ!!
しかしながら放送局が少なく、電波の弱いど田舎では、無用の長物かもしれませんけど・・・・・(^_^;)
最近の電子機器ですから、単にICレコーダーとして音声を録音する以外にも、パソコンから
ドラッグ&ドロップで音楽ファイルを移動することも可能となってまして、上記で書いたように
CDクオリティのままでも、CD30枚分の音楽データーを入れておくことも可能ですから、
実質は無制限な感じで、ほとんどウォークマンも兼ねてますね!
録音、再生、ラジオ付き、時計やアラームも兼ねたUSBメモリーにもなる・・・・・・、
小さくて中国製ですが、SONYブランドのこんな電子機器が¥10000以下で購入できるんですから、
凄い時代でもあります。
2011.7.4 記
< Back
|to Home|
|to Second Impact|
Next >