原点怪奇 or 回帰!?
その昔、オーディオがブームだった頃、SONYのPS-6750
という、当時の定価で¥74800のレコード・プレーヤーを
入手して使ってました。
その上の機種PS-8750を、オーディオ雑誌で某評論家2名が
絶賛してたので、本当はそちらが欲しかったのですが、当時の定価で
¥168000と、自分にとってはあまりにも高価なので手が出せ
ませぬ。
スピーカーはダイヤトーンのDS-35B、1本¥53000也の
ちょっと大きめのブックシェルフ。
これにオーレックスのプリアンプ:SY-88と、自作したラックス
キットのA2110というパワーアンプをつないで聴いていたのが、
自身のオーディオ道楽へのスタートだったような気がします。
やがてスピーカーがBOSEの901Ⅳへと変わり、レコード
プレーヤーも、トーレンスのTD126MkⅢにSMEの3010R
へとグレードアップして行きました。
オーディオ装置を購入のために、初めて秋葉原へ出かけたのであります。
SONYからトーレンス+SMEへ変わった時の、レコード再生時の
静粛性、驚きをもって感じましたね。余計な雑味みたいな音が無くなって、
音楽が澄み切った感じに聴こえてきました、今の表現を借りるなら、
オーガニック栽培のフルーツを食べたような印象でしょうか。
それまで針飛を起こしていたような、カッティング溝の大きい、オーディオ
チェック用のレコード盤でも何のトラブルもなく再生できますし、トーン
アームのトレース能力も桁違いです。音が良いレコードプレーヤーって
雑誌に紹介記事が掲載されてましたが、ホントにその通りの品でしたね。
いつのまにかスピーカーもJBL4344になってまして・・・・・、
後日、古い機器は当時の友人宅へ寄贈され、しばらく時間をおいて
そのシステムで音楽を聴かせてもらった時に、同席した前様が、「オーディオ
装置が壊れてるんじゃない、変な音だよ、直してあげなよ・・・」
とのたまったのは事実であります。
「グレードと言うものがあるから・・・・・」と、その場で小さく
耳打ちして、友人に配慮したのはナイショだったりしますが・・・。
いつだったか忘れましたが、まだ晴海ふ頭で行われていたオーディオ・
フェアと輸入オーディオショウ、TEACのブースで聴いたウエスト
ミンスターの爆音、確かその時に使われていたのは、トーレンスの
TD-226じゃなかったかと思います。アームはたぶん3012R
だったのでしょう、そんな印象からロングアームも欲しくなり・・・、
新機種として後継機TD520,521シリーズが発売となり、砲金製の
重量ターンテーブルを搭載したアームレス仕様のTD520Sに心を
奪われ、同じく新発売となったSME312と合わせて購入して
いました。
ここまでに何年かかったやら?
で、TD126MkⅢとの違いはと言うと、より一層静寂性が増した
ということ、歪がなく静かであり、ある意味、聴いた気がしないような
気がしなくもないです。
その後に、トラック無線ノイズを拾うようになったプリアンプを一新するに
あたり、清水の舞台から飛び降りて、アキュフェーズのC-280Vを
導入したりして、ヤクザな道をまっしぐらでありましたが、
オーディオ装置って不思議なもので、グレードアップする度に
聴こえてくる音楽が静かになって行くんですね。
なので、ついついボリュームを上げて聴いちゃうようになるのですが、
そうなると今度はパワーアンプの出力も欲しくなって・・・・、
パワーアンプP-550を導入。
さらに、できることは何でもやってみようということで、とうとう
マルチアンプにまで手を出してしまいました。
25年使ったC-280Vにもそろそろメインボリュームの劣化が
訪れてきた感があり、交換部品がないということもあってAAVAの
旗艦機種C-3850と入れ替えました。
専用のフォノイコライザーアンプは事前に導入してあったので、
フォノ・イコライザーを持たないプリアンプでも全く問題はありません。
ついでにパワーアンプのA-20を中古で1台追加して、BTL接続
にてJBL4344の中・高音用で使用、片チャン20Wだった出力が
80Wまで増やせたので、パワー不足を感じる事も無くなったようで
ありますが・・・・、音楽再生がますます静かになって行くので
あります。
やってることは、レコードを回して、その再生音を聴いてるだけなの
ですが、40年前と比較して、どうしてここまで静かなんでしょね。
2016.9.7 記
< Back
|to Home|
|to Second Impact|
Next >