その後のその後・・・・
まさかホントにあるとは!
友人から送ってもらった三端子レギュレータ7805、2月になってから
無事に到着したので、早速その日の夕食後に交換に当たる事に!。
送っていただいた友人には、お礼として、某黒柴さんのショップ応援を兼ねて、
通販商品の中から三品を選んで手配させていただきました。
これで修復できればラッキーと思って臨んだ次第ですが、過去の経験から
3本脚の三端子レギュレータ、アナログテスターで脚と脚の間での抵抗を
計って、壊れてる場合には極性に関係なく100%導通してしまうか
抵抗が無限大になってしまうかのどちらかですが、取り外した部品で
確認のために抵抗を計ると、そのような症状は見られず、見事に半導体の
特性を示すような抵抗値、送っていただいた新品で計った値と同じような
数値を示してくれるじゃありませんか!
という事は、故障の原因は当初に見込んだ、この三端子レギュレータ
じゃない!!!
じゃあ何処やろ???という事で、他のトランジスタなどの脚にテスターを
当てて抵抗値を確認するも、ここが悪いという部品は見つからず・・・・、
しかしながら電源基盤なので、半導体を使ってる個数も多くはなく、再度
ダイオードを含めて目視とテスターでチェックして行くと、なにやら6本脚
の半導体、カバーされ、バネ部品で放熱板にクランプして固定されてる
パーツの下側に、焦げ目のようなものが見受けられて・・・・。
これか!?という事で、取り外しを試みるも、変形した6本脚でのハンダ点け、
用意に外れませぬ。しかたなく脚からカットして、その後に脚を1本づつ
取り外すようにしましたが、この半導体から何かが吹きだした様な形跡で
基盤に汚れが付着しておりました。
TOP245YNという型番からネットで検索すると、
Power Integrations AC/DCコンバータ, 6-Pin TO-220
スイッチング電圧レギュレータというブツだそうな。
https://jp.rs-online.com/web/p/ac-dc-converters/5254410/
電源の故障だからこの部品が壊れてるのは間違いなさそう!?
この型番と経緯をネットに書き込んだところ、詳しい方より、AC電源から
DC電源を駆動供給させる半導体である旨の説明と、購入先のURLを教えて
いただきました。
早速手配して部品の入荷待ちをしている現在でありますが、切り取った
脚がなかなか外れなくて苦戦しました、むきになって力ずくで外そうと
したので、プリントパターンを少し痛めてしまったかも・・・・?
はたして治るのか?
夕食にとろろうどんを食べた後に、入浴までの1時間でミキサー電源部の
修理に再チャレンジ開始。
取寄せた半導体部品を装着して、組み上げて動作確認してみます。o(*^^*)oわくわく
期待を込めて、電源ケーブルをつなぎ、通電して電源スイッチを入れて
みましたが・・・・・・・・
やはり、うんともすんとも言いませぬ。(T△T) そんなぁ…
電源部において、まだ他にも壊れてる半導体があるのか?
あるいは電源部の故障発生によって、すべてのIC等が壊れてしまったのか?
趣味としては追求して行きたいところですが、回路図もなく、半導体を探して
入手するのも大変だし、これだけに没頭して作業できる時間が取れそうも
ないので、ここまでの修理に掛かった時間と出費を犠牲として、以後更に
掛けたところで直せる保証もないゆえ、これで負けを認めせう!Y(>_<、)Y
¥26000だったお安い20chアナログミキサー、半年でお釈迦です
わん。使用回数にして5回目で壊れました~。
以後はZoomのL12を使いこなせるよう精進いたしませう!
2018.2.6 記
< Back
|to Home|
|to Second Impact|
Next >