何処までやれば・・・
普段、気軽に音楽を聴くにあたり、NASサーバーに取り込んだ音楽ソースを、
ウインドウズ・メディア・プレーヤーから開いて聴きたい楽曲を選び、ネット
ワークプレーヤーを使ったDLNAにて再生してますが、レコードでしか持って
ない古い作品、あらためてCDを購入しようかどうか迷うところであります。
パソコンからの画面操作だけで好きな楽曲を選んで聞ける手軽さ、聴きたいCD
を探し出して、CDプレーヤーにて再生する手間や、その再生能力の高さを考慮
すると、もうCDを回すってことはなさそうですが、スピーカーに面と向かって
音楽を聴くときはレコードを回すと決めていても、気軽に聞きたいと思うときは
どうしても煩わしいので、新たにCDを購入してリッピングしておこうかなとも
考えてしまいます。
しかしながら、聴きなれたLPレコードで再生される音楽と、新たに購入した
CDソースでは、残念ながら音質に大きな差があるのは事実、レコードで
味わった感激はCDからはどうやっても聞こえてきません。
CDでしか作品が発売されてないならあきらめもつきますが、自分で持ってる
レコードで聴ける音よりも、音質が良くないものを再度購入するってのも、
毎度のことながら嫌気がさしてますし、ましてや数百円程度で購入できるCDなら
ともかく、数千円も出して新たに買うなんてなると、どうしても躊躇します
よね。
最近では、ふきのとうの作品をよく聴くので、アマゾンで古いLPタイトルと同じ
アルバムをCDで探してみたら、新譜は無くて中古ばかり、しかもお高い。
送料込みで¥2000を超えてるじゃありませんか、これでは・・・・・、
ってことで思いついたのが、デジタルレコーダーを使ってのレコードのデジタル
化、以前にEPレコードを録音していい結果がでたのと、その時はC-280V
の内臓イコライザーを通しての音でしたが、今回はフォノイコライザーアンプ:
C-27もあることから、よりいっそう期待できます。
という事で、さっそく初期の6枚ほどを96/24でデジタルレコーダーに録音して
デジタル音源化してみましたが、ウインドウズ・メディア・プレーヤーで開くと、
不明なアーティストの中に6枚全部が分類されてしまって・・・、それでも
以前は手動で区分けできたのですが、ウインドウズ10になってからは、その手動
での区分けも出来なくなってる様子、どうしたもんかなとアルバムごとに
曲を選択して『CD情報を検索する』を選択してクリックしたら、該当するアル
バム名が出てきたので、それを選んだらなんとかアルバムごとのファイル分類が
出来ました。演奏の中でメドレーでつながってるところ、DLNAによる再生では
ギャップレス再生は不可なので、2曲を一つのファイルとして曲名を
入れましたが、その辺が『CD情報を検索する』でヒットしたデーターとは
一致できずに上手く処理されなかったみたい。
既存のアルバムと曲名&順番が完全一致でないと、ややこしいことになるのね、
ウインドウズ・メディア・プレーヤー。
以前は手動操作で来たから、1曲でもファイル化できたけど、今は出来ないので、
既存でCDが発売になってないライブ盤などはどうしたものかと・・・?
問題点を整理すると、CDをリッピングする時にウインドウズ・メディア・
プレーヤーの画面が開くのだけど、そこでアルバムタイトル、演奏者、曲名が
表示された状態でCDの取り込みを掛けないと、タグ付けされないみたい。
これを実行しないでCDの取り込みを行って、
ファイル名とか後から変更した場合、別のPCのウインドウズ・メディア・
プレーヤーでアクセスすると、不明なタイトル、不明な演奏者、トラック番号の
表示になっちゃうのよね。PCファイルのどこをどう変更すれば、演奏者や
アルバムタイトルに反映されるかわからんし、別のソフトで名前付けしても
上手く反映されてこないし、いつの間にか Exact Audio Copy
とか使えなくなってるし・・・・。
とりあえず、ふきのとうの初期のLPはデジタル化できて、なんとか取り込めた
けど、この後はどこまでデジタル化を進めようか悩む次第。ウインドウズ・メディ
ア・プレーヤー、便利なような不便なような・・・、他のソフトを使ってみよう
かとインストールすれば、flacファイルの再生ができなくなっちゃうし、
よく判らんのであります、音楽取り込みソフト。
2020.6.15 記
< Back
|to Home|
|to Second Impact|
Next >