ビヤガーデン・ライブ
2020年8月10日、地元にある老舗ホテルの屋上のビヤガーデンにて、
ライブのPA係をメインに行い、どさくさに紛れて出演までしてきた、ついでに
なんちゃってカメラマンでリハーサルから本番までを、テキトーに盗撮して
たりして・・・・・。
http://img.gg/6n9PTju
このライブの翌日は近隣の伊勢崎や桐生で気温が40.5℃まで上がった
とんでもない暑さとなったけど、当日は幸いにもそこまでの温度上昇こそなかった
ものの、それなりに暑くて暑くて、水がいくらでも飲めるし、それでいてトイレ
にも行かないハードな現場作業でもありました。
夕方の4時に集合して運び込み開始ですが、事前に準備していたPA機材
一式、20chミキサーから始まって、PAスピーカーとスタンド2組、モニター
スピーカー3個、マイクスタンド8本、PAケーブルと重量物も多くて、
エレベーターで荷物をあげて設営するにあたり、皆様汗だくであります。
最初にどこでミキサーを操作するかを決めて、まず電源の確保、テーブルタップを
使って電子ピアノやアンプ、パワードスピーカー等にAC100Vが供給できる
ように結線を開始。
PA機材の入り口と出口の配置が決まったところで、PAケーブルの入出力部を
置く場所を選び、そこから各スピーカーへキャノンコードで配線、その後に
各マイクの設置場所を決めて、入出力部へマイクケーブルを接続していったので
した。
一応はどのチャンネルに何を入力するかシミュレーションしておりましたが、
やはり現場で行うと予想外の不具合が・・・、電子ピアノの音が歪むって、
電子ピアノはライン入力なので、−26dBボタンを押して対応、忘れちゃ
いけませんぜ。
ベースの出力は無線で対応でしたが、何を勘違いしたのか受信機をそのまま
入力チャンネンルに刺して使っちゃいました。DIを用意してたのに、ボケて
忘れてしまってたようです。
そして最大のトラブルは、ノートパソコンとミキサーをUSBケーブルでつなぎ、
オーディオ・インターフェースを使ってfoobar2000で音源を供給する
予定でしたが、オーディオ・インターフェースが機能しません、電源を入れ
直したり、PCを再起動させても全く反応なく・・・、仕方なくBプランとして
パソコンのイヤホン端子からミキサーのAUXに入力してしのぎましたが・・・
ライブ終了後の翌日に原因を調べたら、後面にある用途不明なスイッチがONに
なってる事を発見。
取扱説明書をチェックすると以下の内容が記載されてます。
E[CLASS COMPLIANT MODE]スイッチ
クラスコンプライアントモードに切り替えます。
iOS デバイスと接続する場合、ON にします。
iOSデバイスと接続って事は・・・、持って行ったのはウインドウズPC
だから・・・、試しにこのスイッチをオフにしたら正常に作動しました。
誰がスイッチをオンにしたんだろ?って、現場では何が起きるかわかりませんが、
少なくてもこれで、音が出ないときの対応マニュアルが一つできたという
事で良しとしておきませう。
一通りの接続が終わったところで音出しの開始、メインスピーカーの
位置が良かったのかハウリングマージンも大きく、かなりのボリュームが
期待できます。そんなこんなでリハーサルを進めてましたが、ビアガーデン
側から、音を小さくしてくれとの要望が!
なんでも周辺の住人からクレームの電話が入って、警察に通報すると言われた
そうで、楽器の音はPA機材を通さないない生音レベルにしてくれって。
そんなわけもあって、ミキサーからのライン録音をあきらめたのですが、よくよく
考えたらデジタルミキサー、モニターがAからFまであって、メインの
音とは別にフェーダー調整ができるので、どこかのモニターチャンネルを選んで
それを録音すればよかったんじゃん!・・・・って、後の祭りであります。
小さい音ではありながら、観客側の位置ではそれなりにちゃんと聴こえてた
様子、PA係としては面目躍如かしらん。
屋上のビヤガーデンでライブが実施できたってことは、電源さえあればどこでも
ライブが行えるってことですね。
さて、次回はどこで開催することになるんでしょ、PA係も老後の楽しみで
ありまする。
2020.8.12 記
< Back
|to Home|
|to Second Impact|
Next >