入れ替え時?
8年前にタブレットとして切りはなせて使えるノートパソコンを購入、小型で
持ち運びが楽なので出張用として重宝してた。当初はウインドウズ8.1で慣れない
タッチ画面に戸惑いながら、さらにLANケーブルを使わない無線LANのみの
機種だったので、合わせて無線ルーターも導入して、四苦八苦しながらも家の中が
WiFiになったのでした。その後も当時の流行でOSをウインドウズ10に
アップグレードしたりして使ってたけど、小さいゆえ画面が見辛いので普段の出番
はなくて、出張、もしくは旅行などで出かける時だけの使用、普段は定期的に電源を
入れてはウインドウズのアップデートを行う程度でしたね。
ある日、画面の電池表示が95%あるのを確認して、外部電源から通電しながら
ウインドウズの更新を掛けていたのですが、気が付いたら画面が真っ黒になって
いて・・・・???
外部電源をつないであるので電池切れってことはないはずなんですけど、何度電源を
入れ直しても起動せず、電池とバッテンマークが一瞬出て切れてしまいます。
これは修理に出さなければならないかと・・・、しかしながらアマゾンで購入した
ので、修理先を探して依頼するのも面倒なASUSのPC。
しかたなくが、ネットで症状から検索して修理方法を捜すことに。
今や便利な時代、ネットで捜したらドンズバな故障内容と修理方法が見つかった
ので、画面を観ながら自己責任で修理を実施。
なんでもこのPC、電池の電圧が一定値より下がってしまうと、外部電源をつなげて
あっても電流制限回路が働いて充電されず、動作できないスパイラルに陥るらしい。
それを解除するには、ケースを開けて、内部にあるバッテリーからのコネクターを
基板から外して。電源をリセットしてやらなければダメとのこと、なので組立に
ネジを使ってない最近の機種、各部のツメを力づくで外しながらカバーを開けて
修理に挑んだのでありました。
やればなんとかなるもので、コネクターを外してリセットしたら、外部電源を
つなげて、それまではオレンジ色だった電源ランプが白色に変わり、順調に作動する
様になりましたね、よかったよかった。
まあこんな具合に、たまにOSをアップデートしながら、電源ランプの白い状態を
維持するようにして使っていたのですが、先日、とうとう電源リセットしても白色に
復帰せず、PCとして電源が入らない状態に・・・
購入してちょうど8年、バッテリーも寿命かなと、高額であろうバッテリー交換を
してまで使うほどの価値があるかどうかや、スマホに替えたこともあり、今後の
使用頻度も低いであろうから廃棄に至ったのでありますが・・・
翌日の朝、メインのPC 2台に電源を入れたところ、1台の様子がおかしい、
前様用で使ってる19年目のDELLのディスクトップ、カチャカチャ音がして、
まるでセーフモードで立ち上げを求めるような表示が出て・・・・、とりあえず
その通りに操作して立ち上がったのですが、後に前様が使ってる中でマウスの
カーソルが表示されなくなり、キーボードのランプも消灯、何の操作もできなく
なりました〜。強制的に電源を切って再投入すると、朝と同じ表示が!!!
これはもうだめと覚悟して、そのままいったん立ち上げ、エクセルとワードを
アンインストールして他の機種で使えるようにして、電源を切り、分解清掃して
再起動しましたが、画面すら映らず、まったく起動できなくなりました〜。
最初はXPだったものを、HDDを交換してウインドウズ7にして長らく
愛用してましたが、去年からはさらにSSDにしたので、もうちょっと持って
くれるのかと期待してたのですが・・・、
DELL DIMENSION 9150、19年目でご臨終であります。
取り急ぎ特売品のディスクトップをポチっとして、本体が来るまでノートパソコン
とキーボード、ディスプレイを前様用でつなげておきませう!。
そして本日になって本体が届いたので早速セットアップ・・・・の前に分解して、
HDDの交換の仕方を練習であります。
セットアップが終わってからHDDを抜いて、DELLで使ってたSSDにクローン
コピーしようとしたのですが出来ませぬ、どうやらSSDも壊れてしまってる
みたい。電源エラーの影響かしらん???
とりあえず前様には新しいディスクトップをHDDのままで使ってもらって、
期を見てSSDに交換ですかね、少なくても4年は持つでしょうからそれまでに
交換できればOKという事で!
それにしてもトホホなPC入れ替え問題だな〜・・・・・・
2022.3.22 記
< Back
|to Home|
|to Second Impact|
Next >