リフォーム終了
以前のコラム secondimpact1072.『出費は続くよどこまでも』
の続きと言うか結果のようなものでありますが、改めて記載しておきませう。
去年の9月頃前様が突然に、二階にあるクソジジイが使っていた畳の和室を板張り
にリフォームして、自分の作業用の部屋として使うと言い出し、合わせて息子どんが
使ってるカーペット張りの洋間、床や壁を叩き壊されて穴だらけになってるので
リフォームする事に。
早速、以前にトイレと屋根をリフォームしてくださった伊勢崎の業者さんに連絡を
入れると、最近は市会議員で忙しくて建築業まで手が回っていないらしく、知り
合いの前橋の業者さんを紹介していただけました。
後日その業者さんから電話があり、設計担当者に日程を決めてご来訪いただき、現況
を見ていただくのと、シックハウス対策も含めてこちらの要求をお伝えして見積作成
をお願いしました。
10月になって頂いた見積書、おおむね予想通りの金額となっており良心的な業者
さんであることが伺えます、頂いた見積の中から、実施しない部分を削除、息子どん
の部屋のドアなど穴が開いてるのですが、見せしめのために新調せずにそのまま残す
ことにして、交換しなくてもなんとか使えるるアルミサッシは一部残し、使えなく
なってる和室の窓は全交換、押し入れも襖を含めてそのままとしてコストダウンの
上、業者さんの作業が可能となる、翌年の3月以降に施工していただくことに。
そして3月の末、和室の畳の撤去作業から始まり、まずは前様の作業場となる和室
のリフォームから始めてもらい、和室が完成した時点で息子どんに仮に和室へ引っ越
してもらい、その後に息子どんの洋間をリフォームするという段砦作業が始まり
ました。
以下のURLがその全作業工程の写真をまとめたアルバムになってます。
https://img.gg/VTu3I9v
今回のリフォーム作業での唯一の失敗は、シックハウス、化学物質過敏症のことを
業者さんにお伝えして。また業者さんも勉強をされて、合板、接着剤、塗料は
一切使わずに進行していったのですが、畳を撤去した時に室内に入れた養生シート、
うかつにもこれがベニヤ板で、接着剤臭、防腐剤臭がプンプンとまき散らし、前様が
ダウンしそうになったので、翌日に早々に撤去していただきました。
養生シートの代わりにはダンボールを敷いての対処でなんとかしのいだのであり
ます。
作業も順調に終わり、5月の12日には支払いも済ませ、あとは徐々に荷物を移動
させて行けばいいのですが、無垢材とはいえ木の香りが強いので、前様にはその
臭気がけっこう辛いらしく、この夏のべーくアウトを待って徐々に移動していく
様子でございます。
2022.5.23 記
< Back
|to Home|
|to Second Impact|
Next >