進化の過程


 家を改装してステージを作った時点では、PAシステムは皆無だった。
とりあえずオーディオが聴ければ良い、ピアノのライブが出来れば良い、 映画が大画面で観られれば良い、たまにステージを使った催し物ができれば 良い・・・・って感じでしたので、音響としてのSRシステムについては 後回しだったのであります。
しかしながら、改装を終えた時に中京の良心さまから、古くて使わなくなった 24chのヤマハのアナログミキサーをオープン祝いに頂戴して、それを 催し物で使うようになってから、徐々に徐々に機材が増えて行ったのよね。
当初はそのアナログミキサーを、プリアンプを介して接続して、JBL4344 やTANNOY STIRLINGをSRシステムのスピーカーとして 使っていたのだけど、ハウリングマージンを考慮すると配置的に無理が あるのと、あまりにも大げさすぎたので、軽薄短小にとBOSE 101MMG と専用のパワーアンプを2セット仕入れて、PA専用機材としたのでした。
また、ヤマハのアナログミキサーも寿命に寄るのかチャンネルによっては 音が出なくなり、また大きく重たくて取り回しがとても大変な事から、安物では ありますが、べリンガーの16chのアナログミキサーを買って、しばらくは 凌いだのであります。
マイクやスタンド、ケーブルなども徐々に足して行って、ミニライブなら出張でも 出来る様になった時点で、べリンガーのミキサーも5年が経過してることから、 そろそろ故障してもおかしくないからスペアーにしてと、新しいミキサーを ある年の年末に仕入れたのでした。
年が明けて、バンドとしてのライブを市民会館の別館ホールで開催することが 決まり、練習に励んでいたら購入したばかりのべリンガーの新しいミキサーが、 3回目くらいの使用で音が出なくなり・・・・・
やはり中国製の安物は急にお亡くなりになったりするもの、クソジジイの 爪の垢でも煎じての飲ませなきゃダメかしらん、って、ライブが迫ってるのに 5年前の安物ミキサーしか無いのでは不安であります。
ちょうどそのころ、Zoomの12chのデジタルミキサーが発売になった 時で、評判も良いしぃ・・・・で清水の舞台から飛び降りたつもりで 購入してしまいました。
使ってみると、マイクの音がぜんぜん違うじゃん!、やはりどうでも良いレベルの 安物と、専門メーカーの最新型の品では品質が違うのね。お値段もチャンネル数が 少ないのに3倍くらいしましたからね。
さて、これでミキサーは何とかなったと安心したのもつかの間、ライブを行う 予定の別館ホールって、300人規模の小ホール、手持ちのPAスピーカーでは パワーが足りませんな。かと言って自宅で使ってるコンシュマー用のTANNOY とかでは、アンプも含めて大きくて重たくて一人じゃ持てませぬ。
持ち出したとしても家に戻して元通りにセットアップするのもすごく 大変だし・・・。、以前に愛用してたBOSEの901みたいな軽量で 大パワーが出せるスピーカーがあれば良いのですが・・・・・、って ネットであれこれ探してたら、今どき、パワードスピーカーっていう 便利なものが有るのですね、重たいパワーアンプを持ち歩かなくて良いって!
メーカーJBLと聞けば安心ですし、しかもパワーが最大で1000W、 これなら何とかなります!・・・・・で、仕入れちゃいました。


 そして機材を全部お手前でそろえたライブを開催してみて、良いところと 悪かったところがあれこれ気づきました。専用のモニターは有った方がいいよね。 という事で、これも2個仕入れて、持ち運びしやすいように取っ手を取り付ける 改造を施して・・・・、それからミキサーは、やはり12chのマイク入力が 8系統まででは入力数がちょっちい足りない、2人から3人の編成なら良いけど、 4人となって楽器の種類が増えて来ると、あと2チャンネルくらいは入力として 欲しくなります。
それから新しいデジタルミキサー、使いやすくて音は良いのですが、メインの 出力以外のアウトプットは、ヘッドホンジャックが5系統あるだけ。
なのでモニタースピーカーなどに接続する、録音機材をつなげるには、変換 できるジャックの類がいくつか必要になって面倒でもあります。
ならばと・・・・ヤマハのMGP16X、移動用の専用ケースも含めて 仕入れちゃいました、流石に音もいいですし、エフェクターも2系統 備えているのでありがたいし、入出力端子も豊富。
マイク入力も10系統あって、自分たちのバンドには必要十分であります。 またZoomのデジタルミキサーもありますので、サブとして併用すれば マイク入力だけでも20チャンネル、大抵の場合で対応可能でしょう。
この他にZoomのチャンネル数をカバーするために仕入れた、MG6という 小型ミキサーもあるのはナイショですからね。


 このあとはこれら機材を運用して使いこなさないとね、まずはお友達の PA係りを引き受けませう。
先日も屋外でのライブや、ビヤガーデンでのライブに参戦してみましたし、 ダンススクールの発表会でも活躍できました。JBLのパワードスピーカー 恐るべしです。次回は今週末の土曜日、伊勢崎ですな、頑張ろう。


2019.9.10 記


< Back   |to Home|   |to Second Impact| Next >