香害問題


 最近やっとメディアで取り上げるようになった『香害』。
良い香りなのになんで?・・・・と思う方も多いだろう。
それがなぜ問題になるかと申せば、Aさんにとっては良い香りであっても、 Bさんにとっては悪臭であり、体調不良を招く毒ガスであるから なのです。
たかが香りで、そんな馬鹿な・・・、自分には全く影響は無い・・・、との 反論も当然のようにありますが、ちょっと前の流行り言葉で表現するなら、 「ただちに人体への影響はない」と同等なのであります。

 灯油やガソリン、シンナーなどが気化した成分を長期間にわたって吸い込ん でいれば、それが健康に良くないのは誰でも理解できるかと思います。
香害の元となる柔軟仕上げ剤などの香りは、化学的に作られた合成香料であり、 原材料はシンナーやガソリンと同じく石油なのですよね、化学式で表せば 必ずベンゼン幾を持つ形となります。なので、ごく薄いシンナーやガソリンを 吸い込むのと同様で、お酒に強い人、弱い人が居るのと同じく、影響が出やすい 人と出ない人がいて、同じ香りであっても個人差が激しいのです。
そしてこれが、個人差だけの問題で終わってしまえば、二者に分割されるだけ なのですが、悪いことに、長期間の曝露で体内に蓄積され続けていると、 影響を受けなかった人もある日を境に急に、花粉症が発症するかのように、 香害に気づかされるハメに陥るのです。
俗に言うコップの水があふれた状態ですね、蓄積許容限度を超えてしまって、 臭い臭い病の発症です。体がこれ以上の曝露を拒否する形となって発症、 それまで好みの香りだったものが、毒ガスの刺激臭に感じてしまい、同時に 体調も悪化、めまいがしたり、頭にカスミが掛かって集中力も途切れ・・・・、 これも人によってその症状の出方は千差万別であります、なにしろその本人の 一番弱いところに症状が出てきますから、持病などがあればまずそこから 悪化します。
基本的には神経毒性ですから、筋や筋肉の付け根が痛いから始まって、 リウマチなんてのもそのお仲間ですかね、要は神経障害何でも有りです。
躁鬱病なんてのもその典型ですね、神経系統がつながる方向に壊れれば、 制御不能で暴走状態な躁の症状、何をするか分かったものじゃないです。
神経系統が切れる方向へ壊れれば、やる気も何もなくなる鬱な症状、 以前にも記載しましたが、電子回路の中の半導体、トランジスタが壊れた 場合と同じなのです。壊れてつながるか、壊れて切れるかのどちらか、 症状としては、躁状態か、鬱状態か、そしてそれが交互に来るか?

 その合成香料の臭いが好きだとか嫌いだとかのレベルではなくて、その 臭いが漂ってくると、精神的にも壊れた状態になっちゃう・・・も ありなんですよ。
そしてだれもがそうなる危険性が存在する、それが香害問題なんです。
今は良い香り・・・なんて思っていても、レイダース・失われたアークの 最後のシーンのように、天女が姿を変えて襲ってくるように・・・、 取り込んだ量が累積で多いほど、発症した場合の症状もひどくなる?
化学物質過敏症、現在の罹患率は3〜5%程度らしいですがやがては30%を 超える現代病へと広がっていくでしょうね。
知らぬ間に気が付いたら発症してる、現代病故にこれまでの西洋医学では解明 されてませんから、症状からだけでそれなりの病名が付けられて、的外れの 医療を受けてさらに悪化して、人ではなくなってしまった方も残念ながら多い 様子です。
香りに対して敏感になる場合はまだ救いがありますが、鈍感になって行くと 取り込むだけ取り込むようになってしまい、ある日急に癌として発症してる ・・・・・なんてのも多いんじゃないかなと思う次第であります。


2020.3.9 記


< Back   |to Home|   |to Second Impact| Next >