LED化進行中、たまに失敗


 二階への上り口、靴を脱いで上がり込む玄関みたいな仕様になっていて、 階段下の照明にはセンサー付きのLED電球を常時ONで使っているんだけど、 そのLED電球が寿命となったのか、チカチカするだけで点灯しなくなり交換 することに。
他にもセンサーライトや、センサー付き電球ソケットなんてのもあるけど、 あらためてその動作をチェックしてみると、人が居ないのに点きっぱなしに なってたり、点いて欲しいと思うような状況で点いてくれなかったりと、 イマイチ信用が置けないような動作もちらほら。
台所のセンサーライトも壊れたままで点灯しなくなったのもあって、 クランプ式の投光器を仕入れてそれにセンサー付きの電球を入れて、新調 してみる事に。
そんなわけで、とりいそぎ南米さんでセンサー付きLED電球を探したら、 1個だと¥1400程度、2個だと¥1900弱ってのが見つかったので、お得な 2個の方をポチっとして翌日届きました。
早速階段下のLED電球を交換したら、以前のより明るくていい感じ!
台所の投光器には在庫であったアイリスオーヤマのセンサー付きLED電球を 取り付けて動作確認、通電で点灯、その後は90秒後に自動消灯と、ここ までは良かったんだけど、消灯してから人が近づいても点灯しない・・・。
センサのすぐ前に手を出しても点灯しない・・・、電源を入れ直せば点く、 時間で消える、近づいても点灯しない・・・・、ダメだこりゃ!!!
南米さんで購入した2個のうちのもう一個と交換すると、消灯も点灯も良い塩梅で 問題なくて・・・・、アイリス製品のレビューをチェックしてみると、センサー としての劣化が早い様子、感知距離がどんどん短くなるとかで評判もよろしく なく・・・。在庫でず〜っとあったけど、使えない製品だったのね、お高かった けど使えないんじゃ廃棄ですな、比べると、購入した2個セットはとても優秀です わん。

 そういえばカウンター席内側の蛍光灯、ラピッドスタート式だけど点くの 遅いし、薄暗い、点灯方式がグロースターターじゃないので、LED蛍光灯に 替えるには配線をいじらなきゃならんかったから放っておいたけど、ラピッド スターター対応のLED蛍光灯はあるかなと探せば・・・、あるじゃん!
しかも台所で長らく使っても問題のないブランド、慧光の製品で。
という事で、ちょっとお高いけどLED蛍光灯も2本ポチっとな。
届いたLED蛍光灯、交換したら気持ちいいほど早く点いて明るい!!!、 これはいけますぜ!・・・・ってことで、ステージで使ってるラピッド スタート式の蛍光灯4本も、思い切って交換することに。さらに二階の 廊下の電球や、動作が不安定となってるセンサー付き電球ソケットもやめて センサー付きLED電球に交換しようと全部で6個発注。
二階の廊下の照明は天井の板より上側に凹んで取り付けてあって、曇り ガラスで光を拡散させるタイプ、つまりセンサーの動作を邪魔するものが あるから、センサー付きLED電球は使えない、使うときはガラス面を外すしか ないの二者選択、
ここで案として、外したセンサー付きソケットを凹の中に装着して、センサー部を 外部まで出せばガラス付きで使えるんじゃないかと・・・?
早速装着してテストしたけど、通電でLED電球が点かない、電球を直に 差し込めば点くので、センサー付きソケットが壊れたか?試しにもう一個の センサー付きソケットと交換してみたけど、やはり点かない。
う〜みゅ・・・・、どうやらソケットの差し込みで、形状的に無理があって 照明器具と当たってしまい奥まで入って行かないようだ、残念。
ということで曇りガラスを外して、センサー付きLED電球を装着、問題なく 動作しておりまする。

 ラピッドスターター対応のLED蛍光灯が到着したところで、ステージの天井に ある蛍光灯4本を交換、電源投入と同時にパ―っと明るく点灯することを 予想して電源を入れたのですが・・・・・、点かない!1本も点きませぬ。
なんでやねん、なんでやねん、なんでやねん・・・・、蛍光灯に付け替えれば 点灯するし、点灯しないLED蛍光灯をカウンター席内側の器具に装着すれば 点灯するし・・・、ステージの安定器か結線に何か問題があるのか、2灯用の 結線にでもなってるのかとカバーを開けてチェックするも1灯用の結線に間違い ないしぃ〜。
蛍光灯器具の中に安定期の型式を書いた配線図があり、そこには気になる 言葉が!
『東芝電子式安定器』って・・・、電子式、電子式、電子式、これって今の 言葉に置き換えるとインバーターって事か? 20年前の安定器だけど、 使ってる蛍光灯はラピッドスタート式だけど、安定器はインバーター式?
たしかにインバーター式ならラピッドスタート対応の蛍光灯は点灯するわな。
蛍光灯がラピッドスタート式だからラピッドスターター式の蛍光灯器具かと 思ってたら、まさかのインバーター式だった! であればインピーダンスの関係で ラピッドスタート式のLED蛍光灯、点灯しませんわな、負けた〜・・・・。

 気分を取り直して、インバーター対応のLED蛍光灯を一本買ってみて、 具合が良ければあと3本を追加、ダメらな蛍光灯のまんま、購入したラピッド スタート式のLED蛍光灯は発売元と交渉して返品、往復の送料だけ損する形に なるけど仕方ありませんな。
と書いてるところで現物が届いたので、早速取付チェック!
結果は・・・・良いじゃない、しかも口金が回転式となってるので、本体を回して ベストな方向へ光を向けることも出来るし、追加で3本ポチであります。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0811NT583/ref=pe_492632_159100282_TE_item

 センサー付きのLED電球の装着、器具の奥の方に電球があると部屋の照明と しては暗くなるので、E26の延長ソケットで手前まで出してOKに。以前に買い 置きした延長ソケットが役に立つとは・・・・、って延長ソケットがあるなら、 二階の天井のセンサー付きソケットの装着も再挑戦ですかね。曇りガラスに 触れない程度に電球までが装着できれば、それもまたOKになるか?
・・・・と、こちらも再度挑戦してみたけど、残念ながら電球の先端が収まら ない!
収まらないのであれば、わざわざセンサー付きのソケットを使って複雑にする 必要もないですな、なので却下して、元通りに。
とまあこんな具合に、家庭内での電気器具との格闘は続くのだ!・・・・・って、 これも趣味?


2020.4.14 記


< Back   |to Home|   |to Second Impact| Next >