ブリッジを削る!?


 アクション調整の過程で、
◆弦高が高い → ◆サドルを削る → ◆サドルが 低くてもう削れない、弦のテンションが取れない → ◆ブリッジを削り 薄くして、テンション角度を確保する。
という流れで修理が行なわれる場合があります。
かく言う私目も、モーリスの12弦で自らこの修理?を実施した経験が あります。f^_^; イヤァ〜
しかし・・・・・、これはまともな機種では絶対にやってはいけない 修理だと今は確信しています。

 そもそもブリッジ(駒)とは、ギターの音作りの出発点、ここから弦の 振動が表面板に伝えられ、「音色」として育成されます。
まともな機種なら、ブリッジの大きさ、質量、形状が音作りの 基点となって設計されており、ブリッジの質量が変われば、当初の 設計段階での考慮や検討から外れてしまう音になる訳です。
もちろん、そこまで考慮されて作られていないガラクタならどうでも 良いことですが、ヴィンテージ物と呼ばれる名器たちは、偶然で あってもそのバランスが絶妙であったからこそ、名器であったのだと 思います。
当然ながらブリッジそのもの以外にも、トップ材やブリッジプレート、 ブレイシングなどと組み合わせて成り立ってると言えますけどね。

 音決めの原点、全てのバランスの基点としてあるのがブリッジ、 これを削る修理をしたら・・・(~_~;)
そもそも何故ブリッジを削る必要があるのか?o(°°)o ?
弦高が高くて・・・・なら、ネックが反ってるか、ネックがまともなら、 その仕込み角度が狂ってるしかありません、俗に言う腰折れですね!
No25の「ネックリセットかぁ!?」でも記載してますが、本来、1〜14フレット間のネックを仮に直線とすると、その直線の 延長上にブリッジの上面が来ます。ネックの仕込み角度が正しくない ギターは、直線の延長がブリッジの側面に当たります。
腰折れしたネックは、ヘッド側から指板の変形を確かめると、14フレット から(6弦側から見て)「く」の字に曲がってるように見えますし、 ボディ上にある指板が起き上がってるようにも見えます。
さらに最悪なのは、このボディ上の指板を真っ直ぐに削る修理を 行なったものですね!(~_~;)
ボディ上の指板の厚みが、ネック上のそれと比較して、薄くなってる ものは要注意です!
指板も、木の狂いによって局部的に修正を要する以外では、できるだけ 削ったりしない方が良いのです!
これらの修理をなされると、楽器は悪循環のスパイラルに陥ってしまいますので、 ボディ上の指板が薄くなった分ネック起きに対する強度も減って、さらにネック起きが 進みやすくなります。さらにまたブリッジを削ってしまったら、当然「音」 にも影響してきて取り返しが付かなくなります。 ここまで目茶苦茶な修理が施されると、最悪は指板とブリッジを新規にした ネックリセットの大修理を行なわなければ、まともには戻せません。
お高いですよ〜!(-_-;)

 ブリッジは削られていませんが、それに近い大修理をしてる自分もいます。
(;>_<;) ハハハ・・・・。

2004.11.29 記


< Back   |to Home|   |to Guitar Top| Next >