My World


 ワンダフルかどうかはまだわからないけど、このコラムも自分の世界であり、 My World のひとつだよね。
随分といろいろな、My World を作ってきたような気がする。
他人がどう思おうが、どう評価しようが、そんなの関係ない、自分の思いだけで 囲われた自分の世界が My World。

 あらためて挙げてみれば・・・、オーディオを置くスペースは My World。
オーディオ装置はお金を出せば誰でも買えるし、我が家より高級なシステムなんて いくらでもある、でも、自宅のこのスペースに展開したオーディオシステムは、 自分で考えた、コンクリートを1m固めて作ってもらった頑強なステージの上に、 自分で作ったスピーカースタンドの上に、JBLとTANNOYでの二組のスピー カーユニットを乗せて、その強固な床の恩恵を受けたアナログプレーヤーやアンプ 機材のセッティングと、それぞれの配線接続までを含めての My World。



もちろんアナログプレーヤー:トーレンスの選択や、カートリッジ、トーン アーム、各アンプ機材の選択も My World の中のひとつ。
これに伴うAV機材もそうだよね、110インチのスクリーンと55インチの テレビで、好きな方へ自在に映像を映し替えるようにしてある、選択&セレクト システム、しっかりとシステム配線図でまとめられた My World。
ただオタク過ぎて、他の家族は誰も使いこなせなくなってるけど・・・・

 アコースティック・ギターをメインとした、簡易PA装置もそろった機材類も 移動ミニスタジオで My World かな? バンドメンバーと録音して楽しめるし、 必要があればPA機材を持って行って、電源さえあればどこでもライブも開催 できるよね、生憎コロナ禍で今は活動は出来ないけど、自分たちのバンドでも、 依頼を受けてのPA係でも、数百人規模なら、出張開催OKであります!





 ギターの機種にしても、楽器屋さんでもないのに、Martin D−45GE, OMC−18VLJ、D12−20(改)1965年、Gibson  CW 1964年、Guild D−50 1974年、F−512 1979 年、サンタクルーズ トニーライスにヴィンテージアーティスト、ともに1995 年、壁に掛かってるこれらが手に取ってすぐに音が出せる環境なんて、My World  じゃなきゃ無理ですよね。都内の有名楽器店等なら出来るかもしれないけど、 田舎の楽器屋では有り得まへん!


傍らに置いてあるピアノはベーゼンドルファーだしぃ〜。



 そんな音楽三昧、映画三昧してくつろげる自宅空間、貸し切りのコーヒー ショップや居酒屋でもありまする。料理するならレストランだった厨房が奥に あるので、腕がある方は好きな料理を作れる、残念ながら主夫にそこまでの 才能は無いので場の提供だけだけど・・・、コーヒーの方は40年以上焙煎の 経験があるので、それなりに焼けると勝手にうぬぼれている。
自家焙煎したコーヒー豆が8種類、ストッカーの中に入っているから、好きな時に 好きなコーヒー豆で、挽きたて、淹れたてで飲めるコーヒーは、下手な喫茶店 よりはマシであろうと My World しているのであります。


コーヒー豆は焙煎からの日数、すなわち鮮度が大事、焙煎して3週間程度で ちょうど空になるから、常に飲み頃のままを維持かな?
わが家って、My World そのものですね。


2021.1.12 記


< Back   |to Home|   |to Second Impact| Next >