挑戦と失敗


 PC関連で使用してるHDD、残念ながら5年前後で寿命となり、壊れる前に 交換する必要があるのですが、メインのPCのHDDはなぜか4年弱で壊れて しまい、勝手にリカバリーでデーターが消えて、えらい目にあったのが今年の 初め。

音楽を聴くにあたり欠かせなくなってる音楽用NASサーバー、こちらもHDDを 交換して4年が経過してますので、そろそろ交換の手配かなと・・・?

しかしながら、どうせ交換するなら機械式ではないSSDの方が安心な気が しますし、いちおう寿命というものもあるそうですが、いままでにSSDが 壊れたなんて聞いたのは一度だけ、それも初期不良、であれば、今後10年は 安心して使いたいのでSSDにしちゃおうかと、しかしながら容量の大きい SSDは高価でもあって、2テラの容量のものを何個も購入すると、かなりの 金額となりますが・・・・・。

自分が働いてる期間も残りわずかとなり、雀の涙とはいえサラリーマン生活に おける最後の賞与、以後はこれに匹敵する臨時収入などはないので、PC 関連のSSD化に投資してみることにしたのでした。

どうせならとメインのPC用と、前様のPC用、それにNASサーバー用の 2個で、2TBが3個、500GBを1個お買い上げしたのでした。

先週の中頃にはそんな品が届き、週末にそれぞれの交換作業を実施、玄人 志向のHDDスタンド、つまりHDDのそっくりコピー機は大変重宝しており ます。コンピューター2台は順調に進み、立ち上がりも早くなって嬉しい限り、 ではNASサーバーのHDDもSSDにコピーをと動作を開始させたところ、 NASサーバーの中には2台のHDDが組み込まれていて、それぞれを SSDにコピーしてたのですが、HDD2は順調に終了できたけど、HDD1は エラーを起こしてコピーが止まってしまいます!・・・・なんでやねん?

試しに以前にNASで使ってたHDDにコピーを掛けてみたけど、やはり同様に HDD1からでは止まってしまいます、HDD1が壊れかけているんだろうか?
なのでHDD2からSSDにもう1台コピーを取って、どうせミラーだから 同じであろうという安易な考えで進めていったのですが、いざNASに収納して 電源を入れるとエラーランプが点灯。

PC画面からNASサーバーの設定をチェックしてみると、


RAIDアレイ1 デグレード中   1847.4GB、

ディスク1 RAIDアレイ1/破損 1848.5GB

ディスク2 RAIDアレイ1/通常 1848.5GB


デグレード中・・・・、なんのこっちゃ!???

勝手に治るのかしらん?

とりあえずウインドウズ・メディア・プレーヤーを開いて、NASの中から 何曲か選んで再生を掛けたら問題なく音が出せたので、とりあえず完了と いう事で放っておいたのですが・・・。

翌日の日曜日、いつまで経ってもNASの表示が点滅のままで、ウインドウズ・ メディア・プレーヤーもつながりません。電源スイッチをオフにしても切れないし 、勝手に修復してるんだろうか?と半日放っておいたけど何の変化もなく、 検索して調べたら、強制的にプラグを抜いて再起動せよって・・・・、 で、その通りに実施したら電源は入ったけどエラー表示で、上記の文句が 再び! デグレード、仕方なく調べてみたら、不具合じゃないですか。

PC素人は何をどうしたら良くなるのか悩み始めたのであります。

翌日の月曜日、NASが治る事もなく出社しましたが、気になって気になって 仕事どころじゃないので、あれこれとPCで調べまくり、午後は早退して 自宅に戻り、作業再開。

夜まであれこれとトライしましたが進歩することなく、むしろ悪化してるような 感じで、翌日の火曜日も出社はしたものの頭の中はデグレードへの対応のみ。

とりあえず気分転換で設計のお仕事を進めて、発想を変えたところであれこれと 対応が閃いてきました。

HDDのコピーを取ってバックアップしたつもりでいましたが、そのコピー作業で 基本的にエラーを起こしているので、正確にコピーは取れていない事。

NASの取扱説明書をよく読むと、HDD1とHDD2は交換して取り付けては 行けない事、つまり1と2は内容が違うから互換性はない。

NASサーバーにおけるHDDのデータは、ウインドウズでは見られない事、 なのでHDDに取ってあってもそれをそのままリカバリーはできない。

NASサーバーでRAIDの再構築を行うと、そのデバイスにあるデーターは 全部消えるという事。なのでバックアップとしてはウインドウズで読めるように データーを持っておかないと、全部消えた時にバックアップとして戻せないから、 すべてがお終いであるぞよ。

という事までわかってきたので、とりあえずSSDを抜いて、元のHDDを戻し、 電源を投入したら無事に動くようになったので、古いHDDをフォーマットして、 そこにUSB接続で、NASにあるデーターのコピーを取ってます。

これなら最悪すべてのSSDをフォーマットしても、ウインドウズの画面から USB接続によるコピーで戻せますからね。

そしてSSDのフォーマットについて勉強していくと、ウインドウズの ディスクの管理・パーテーションの削除の操作だけでは、完全に消せ ないって!


Windows10 ? 回復パーティションの削除(DiskPart)ってのがあるそうな。
しかも、こんな記載もあるし・・・・↓


https://tarelife.com/partition-remove/ より


実はクローンSSDの作成など、パソコンの内蔵HDD/SSDとしてWindowsを入れるディスクとしてクローン作成時に利用する際に、このようなディスクの管理では削除や確認ができないパーティションが存在していると多くの場合にクローン作成失敗の一因となるようです。
クローン失敗の際の原因究明や再度のクローン作業の手間などを考えれば、このdiskpartを使って不要なパーティションを事前に削除することは大きな手間ではないと思いますので、クローンディスクを作成する際にはぜひ事前にこの作業をすることをお勧めします。



HDDのクローンが取れなかったのはこの所為かしらん?


コマンドプロンプトで操作するのですが何とかなるかな?

https://pc-karuma.net/windows-10-delete-recovery-partition-diskpart/

どことなく、わかって来たような来ないような・・・・・?。

 次の挑戦は、SSDを完璧にフォーマットして、NASでのRAIDの再構築 にて1個づつ交換していくか、それとも再度クローンに挑戦するかですかねぇ。 後者の場合、コピーが止まればNGなのは確かですな。しかし前回、HDDの 交換で成功してるし、今回がエラーで書き込めなかったことからも、可能性はゼロ じゃなさそうです。

そのうちなんとかなるか!。

NASサーバー専用のHDDが壊れないうちにやってみませう。

高価なSSD、購入した以上無駄にはできませぬ。


2021.5.19 記


< Back   |to Home|   |to Second Impact| Next >