思考を切り替えて
NASサーバーとの格闘が続いてます。
現状は2個あるHDDの内の1個が破損という表示で、デグリート中という
ところで止まったまま、設定画面から何かを操作できる状態ではなく、何も
手が出せない・・・・、なので、ギブアップ!、とりあえず安いNASを
仕入れて、コピーしたデーターを移設して当分はこれでしのごうかと思い、
取扱説明書などを見ていたのですが、不具合を起こしてるNASの型番を入れて
メーカーサイドで検索したら、「お好みのドライブに交換する時は」なんて
項目が出てきたんですよ。注意書きには、純正以外は使うんじゃねえって
書いてあったのに、SSDに交換もできるなんてしゃあしゃあと記載されてて・・・・・・
なんでも新しいドライブを入れて、ファンクションボタンを押せば良いだけって
・・・・、なんじゃいそれは!って感じで、閃くものを感じました。
つまりHDDが壊れたとかで交換するなら、データーさえコピーして保存して
あるなら、いっそのことドライブを2個入れ替えて、コピーしてあったデーターを
戻した方が早いんじゃん!
新しく仕入れた2テラのSSDに、現状のHDDからデーターをそっくりコピー
して使おうとしてトラブルが発生したんだけど、単純に初期化されて何も入って
ないSSDのドライブをNASに入れて、ファンクションボタンを押せば
RIDEが0の状態でRIDEアレイが作成されるって書いてある!
もしこれでNASが正常に動作できるなら、購入したSSD2個が無駄にならずに
済みますな。
今現在、このSSDをUSB接続にして音楽データー等をコピーしてあるから、
これらのデーターをいったん古い東芝のHDDに移して・・・・・。
前回のコラムでアップした方法でSSDを完全に初期状態にもどして、
古いNAS:LS421DにSSDを入れるてファンクションボタンを押して
みませう。
それで復活できるようなら、RIDEを変更してからデーターを戻せば
いいはずよね!???
今度こそ上手くいきますやうに・・・・・バサッ~~\(-_- )Ξ( -_-)/~~ バサッ (-人-) オネガイ
今回のトラブルで確実なのは、NASで使っていたHDDの1番側、これから
コピーが取れなかったこと。そして時間をおいて、一時は正常に戻っていた
NASの機能であるが、現在はHDD1が破損と表示されてる事。
HDDの1番側、実際に壊れてるとみて良いみたいね。偶然にも交換を思い立った
時期に、交換して4年目で寿命に達しようとしていたHDDであり、ゆえにHDD
スタンドを使ってのコピーも取れなかった。そしてそこからつまづいたという
結論かしらん。
NAS本体が壊れて無けりゃ復帰できる可能性はあるわね。壊れてたらあきらめて
、新たに仕入れた安いNASを稼働させれば良いや。
2021.5.24 記
< Back
|to Home|
|to Second Impact|
Next >