どこまで続くんやろ?
前回のこのコラムでもチラッと書いてたけど、勢いで、amazonのFire HD10
というタブレットなるものを仕入れてみたの、
持ち出して使う事は想定してないので、家の中でWiFiで使うだけなのです
が・・・・、スマホを持っていない身としては、スワイプとかタップとか初めての
操作パターンになるので、戸惑う事ばかり、とりあえずは慣れるしかないみたい
ですな。
最近のIT機器を購入してもっとも驚いたのは、これも前回に書いてたけど、
取扱説明書が付随していない事、
各機械的なスイッチの名称が記載されてる程度の小冊子があるだけ、
ワオ!!!
使い方は、ネットを見ろよ!・・・・って事なんでしょうな、なのでネットで
あれこれ調べながら使い始めているんだけど、年寄りには聞いたことのない
単語が多くて、いちいち理解していくのが大変なのであります。アプリぐらいなら
なんとなく意味は分かるけど、Google Playがどうちゃらと書かれて
あっても、現時点では全くピンときません、65歳の手習い状態であります。
今までにも多くの事がそうでしたから、使って行くうちに徐々に慣れて、何とか
使えるようになるとは思えますが、出だしは棘の道って感じ、まあこれが使い
こなせるようになれば、まもなく使えなくなるであろうガラケーをスマホに買い
替えても良いってことなのでせうな。
第一段階として、別売で仕入れたキーボードとタブレットのペアリングは
出来たみたいで、いちいちキーボード画面を出さずに済むようにはなりました
わん。
とりあえず次の目標としては、タブレットで写真やビデオが撮れるようになる事、
それができたらインスタグラムに投稿できるようになって、家の中にある
NASサーバーにタブレットから入って操作して、撮影した画像を保存したり、
DLNAでTVに画像等から表示できるようにすること・・・・ですが、
道のりは遠そうであります、もう間もなくの退職・老後の楽しみかしらん?
ホントに、習った事も無い事を次から次へと勝手に進めてる感じ、PCだって
全くの素人なのに、いつの間にか家の中にはパソコンが6台もあって、全部が
SSDで動くように変えてあるし、何にも知らずに音楽用NASサーバーなんて
ものを仕入れてDLNAで音楽を聴くようになり、中身のHDDをSSDに入れ
替えて使うようになったし、家の中はWiFiで、無線ルーターが3台も稼働して
ますからね。
今の時代、ネットが急速に発展したのはスマホが普及したからだと思います。
スマホがあれば誰でもネット検索で参入できますからね。以前のPCしか
ない時代では、それこそ固定式の専用回線でしかつながらなくて、PC使えない
年寄も多くて普及性はイマイチでしたが、ガラケーからスマホに替わり、
ネコもシャクシもスマホを持つようになってから、老若男女の区別なく皆様ネット
社会に突入しましたよね、まさにあふれんばかりに・・・・・・。
そんなスマホ、便利といえば便利ですが、それだけに取り込まれてしまうと、
万が一スマホを失った時に、計り知れないダメージを負います。デジタル物、
電化製品に永遠はありません、突然に使えなくなる場合がありますから、その時に
対応できる準備だけは、怠りなくしておくべきですかね。
デジタルは便利ですが、アナログな生活でも生きられるようにしなくちゃね。
このコラムも、いったいいつまで続けてるんだろ?
2021.6. 7 記
< Back
|to Home|
|to Second Impact|
Next >