WMPで賽の河原
最近はCDプレイヤーというものは使うことは無くて、データーとしてPCに
取り込んだ音源、ウインドウズ・メディア・プレイヤー(以後:WMP)を
使ってネットワークプレーヤーに送って聴くことがほとんどですが、NAS
サーバーに入ってる約1テラバイトの音源データー、これを正確に読みこめない
のがWMPであり、パソコンが変わるとか、OSが変わるとか、サーバーが変わる
度に、都度大きな手動補正を強いられてる有り様でもございまする。
今回もNASサーバーのHDDをSSDに交換してデーターを移したので、
WMPからすれば、初めてのデーター群とのコンタクトとなり、それはそれは
テキトーに表現してくれちゃってます。おそらくHDDスタンドで素直に
データーの丸ごとコピーが取れていれば、以前と同様で問題なく表示されたので
しょうけど、新たに多量のデーターを読み込むことになったから、振り出しに
戻っちゃったみたいな感じで、新たなエラーも含めて、それはそれは悩ましい表示
状態であります。
WMPの特性として、まずCDをリッピングする段階で、WMPのCDデーター
からCD情報を読み込むのですが、CDの取り込みを掛ける前の、アルバムの
タイトルや曲名がその表記でWMPとしてデーター付けされるので、その時点で
アルバムタイトルや曲の表記がなされてないと、後から修正したりしても、
別のPCによるWMPの表示画面では、アルバムタイトルや曲名が反映されま
せん。
なので他のエグザクトなんちゃらで読み込んだ音楽ファイルでは、不明な
アーティストとか、不明なアルバム、曲名はトラック1とかトラック2などと
トラックナンバーで表示されるだけ〜。
おかげさまで今回のSSDへの交換でかなりの曲数が不明な領域にカテゴリー
されてしまい、不明なアルバムの中にも1000曲以上分類分けされてしまい
ました〜。(T△T) そんなぁ…
WMPが以前のバージョンの時は、手動でデーターベースにアクセスして、
該当するようなアルバムで設定することも出来たのですが、現在のバージョン
になってからはそれもかなわず・・・、どうしたもんだろ???と悩んだ
挙句、とりあえず演奏者にテキトーな名前(仮にaとでもして)を付けて、
タイトル不明な演奏者aのアルバムでまとめてからアルバムタイトルを記載、
その後に正しい演奏者名に入れ替えれば、無事に編集できる様子がわかったので、
その方法で実施であります。
1000曲以上ある不明な演奏者と不明なタイトルの中から、
アルバムごとに編集して区分けしてゆくこの作業、PCで何かあるごとに
繰り返されるこの単純なルーチンワークが、今回もまたまたしばらく続きそう、
何度目になるんでしょ、まるで賽の河原ですな。
さらに今回は新なエラー表示もあって、アルバムの中に10曲入ってるとすると、
1,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10
と、3曲名以降が2曲づつ表示され、アルバム内の曲が倍近くになってる場合も
多くあって、後者で表示される方を選んで『ファイルの場所を探す』としても何も
出て来ずで再生もできない様子、RAIDの影響でこんな表示になったのかしら
ん?
これらも後者の曲を選択して削除ですね、『WMPからだけ削除するか、コン
ピューターから削除するか』も聞いてこないので、単なる誤表示だけで放って
おいても勝手に修正で消えていくのかと思えますが、積極的に消しても支障はない
みたいなので、同時に消去作業をプラスであります。
いつになったら終わるやら?
2021.6.14 記
< Back
|to Home|
|to Second Impact|
Next >