最後の出張修理?
勤務先のメールシステムに、今年の3月に出荷となった機械、アタシが
電気と油圧の制御システムを設計した高所作業車で、納入された現場にて故障
したとのメッセージが入った。
不具合内容としては、走行出来なくなったそうな。
場所は都内の練馬区、一昔前なら二つ返事で現場に急行して不具合調査を
行うところなのだが、今やホワイト企業となった勤務先では何事も法令を遵守し
つつ、手順を踏んで手続きを取らないと出かけることもままならず、ましてや
コロナ渦で都内では緊急事態宣言が出されており、そんな所へ出入りする
には本部長の許可が必要だとか・・・・、そもそも定年退職して再雇用と
なった年寄りに出張修理の要請が掛かる事もなく、じっと経過を見守る
しかなかったのだけど・・・・
都内にいる営業担当者が、近隣整備部門の担当者を連れて様子を見に行くとの
事なので、取り急ぎ電気回路図と油圧回路図をメールで送り、走行が不可と
なるインターロックでの動作条件と点検のポイントを説明しておいた。
翌日、営業担当者、整備担当者が現地を訪れ不具合内容を確認、故障が
インターロックによるものなどうかのチェックをされたようだが、残念ながら
走行系統に故障が発生してる様子、しかも最悪なことに点検中にミスして
メインヒューズまで飛ばしてしまった。
整備担当者にとっても初めて見る機械であり、本人の技量がどれほどの物かはこち
らでは判らずな状況であるけど、メインヒューズを飛ばすようなミスをしてる様
じゃ任せておくわけにはいかず、上司と相談して、こちらから故障診断に出かける
事にしちゃいました、これ以上壊されたらたまったものじゃありませぬ。
早速上司さまが本部長に出張認可のお伺いを立てて、こちらから出張修理に
行けるように手配、問題は誰が行くですが・・・・・・?
客先との調整も出来て、1日開けた翌々日の10時にこちらから如何う事に。
誰が行くのかと思ったら、直属の上司さまのお供に自分が指名されていた。
まあそれは一番詳しいのは自分だし、販売した機械で客先の現場で故障してる
状況で、これ以上の失態は許されないから当然の選択かもしれないが。
ということで、定年退職後再雇用の契約社員、主な仕事は事務補助となってる
ロートルが、おそらく最後となる出張修理にノコノコと出かけたので
ありました〜。
客先の現場でもある練馬区の光ヶ丘、実は26年前にも訪れていて、
ちょうどその日があのオーム真理教によって、地下鉄サリン事件が引き起こ
された当日だった。前記の営業担当者もその頃は地下鉄で都内の本社に
通っており、たまたまその日はこの現場への納品があって、そこに直行で
出社したために難を逃れたと!
その時に納品した機械もまだしっかりと稼働してる現場でありました。
コロナ渦での客先訪問、一通りの指名記載はもちろん熱まで測って
客先に入り担当者に面通し、その後に故障した機械が置いてある現場へ。
いちおう手順通りに油圧的に問題がないか、手動バルブの選択状態をチェック
して、正常と判断できたので電気的な内容についてチェック開始、まずは
故障原因があるであろう上部操作ボックスのカバーを開けるところから
始めたのですが、取付ネジを外してボックスを開けた上司さま、開口一番に
「コネクターが外れてる!!!」と。
何の事かと老眼鏡を掛けて覗いてみれば、走行で使う比例電磁弁を駆動させる
ドライバーアンプ基盤、そこに差し込まれてる接続コネクターが、半分抜け
かけておりまする。切断されてる部分の端子番号から判断すると、基盤の
アース入力、走行操作用のポテンショメーターへの出力がつながっており
ません。w(°o°)w アレマッ!
それを見ただけで、今回の出張修理が終わったのを実感しましたね!
理論通りに、その外れ掛かった接続コネクターを奥まで差し込んで動作を
掛けてみると、問題なく正常に走行動作できます。
現場に入って作業開始後3分で修理が完了したような・・・・。
コネクターが外れた原因は、お客様の方で上部操作盤の蓋を開けており、
閉める際にコネクター部分にひっかけて抜いてしまったと推測され、
コネクターに機械的な抜け止め機構も無い事から、コンベックスバンドで
コネクターが外れ無いようにドライバー基盤と縛り付け、再発防止も含めての
完了とさせていただきました。
去年に納品した同様の機械も有るので、そちらにも合わせてに抜け止めを
施工、一式完了であります。
最悪はドライバー基盤や走行系統の機構部品が壊れてて、それをチェック
&判断するために自分が指名されたのですが、いとも拍子抜けな結果で
ございました。
朝は7時半に出発したけど、お昼時にはもう地元まで戻っていたので、
昼食に佐野ラーメンの名店を訪れてから帰社したのであります。
この先、契約期間切れの退職となるまで、もう出張修理はないであろうと・・・、
たぶんこれが最後の出張修理ですな。
2021.6.21 記
< Back
|to Home|
|to Second Impact|
Next >