ビアガーデンでPA係


 去年に引き続き、今年もビアガーデンでのPA係の依頼が入った、これで 3年連続ですな。PAの依頼があればダブルブッキングでない限り、基本的に 全部受ける主義にしてますので、喜んで務めさせていただくことにしました。

20mのPAケーブルも仕入れたし、 去年と一昨年のノウハウも残ってるから、場所が屋外であっても屋外に変更 となっても対応は可能だし、おそらく前回よりも上手く行えることでせう。

騒音の苦情が近隣住民から来るから、むしろ屋外では大きい音が出せないので、 個人的には屋内で行う方が好きなのですが、雨天の心配がない限りビヤガーデン となると基本は屋外、去年と同じくビルの屋上での業務になるでせうから、音の 大きさをどう処理していくか考えねばなりません。去年みたいに単純にフェーダー を下げたら聴こえないになっちゃいますし、GAIN不足で同時録音もできま せん。

デジタルミキサーゆえ、セッティングを切り替えない限りフェーダー位置の影響を 受けないモニター出力がAからFまでの6系統あるので、デジタルレコーダーを メインの出力チャンネルではなくて、どこかのモニター出力から録音できる ようにライン接続しておきませう。

各チャンネンルのフェーダー位置、基本はゼロdBであります。メインとなる PAスピーカーの出力ボリュームを下げて対応ですね。その分、モニター スピーカーの音量は大きめに設定しませうかね、ハウリングを起こさない 程度に。

唯一の問題点は、自分が出演者でもある事、ステージに上がってるときはPA ミキサーに触れられませんから、その時は担当する友人のF氏に操作をお任せ することになります。去年はクレームからパニックになって、各フェーダーで 音量を下げ過ぎて全く聞こえなくなってしまった失敗があるので、今年は事前に 十分な打ち合わせをしておいて、対応方法を伝えておきませう。

出演バンドも今年は2グループと少なく、マイクの振分も最小限で済むから PAするのも楽になるかと思えます。出演者としての練習は今週の木曜日から 本番までにトータルで3回、時間にして4週間ちょっと、知らない曲も有るし、 ほとんどが初めて演奏する曲なので個人的にもちょっと練習しなければなりま せん、なにしろ物覚えが悪くて物忘れが激しいお年頃、ギターを弾く指が勝手に 動くように、体で覚えるまで鍛えなければなりますまい。

まあ基本は、自分が楽しからやってるのでございますが・・・・。


2021.7. 5 記


< Back   |to Home|   |to Second Impact| Next >