経年劣化
2013年から乗ってる軽自動車、サイドミラーの収納・展開で異音が出る
ようになってしまった。格納動作を施すと、収納位置まで動いた後にガリガリ
ガリガリと一定時間音が出る。イメージからすると、収納位置まで動いたことを
検知して停止させるマイクロスイッチが動作できずに、さらにモーターからの
収納動作が続き、メカニカルなリミッターが滑りを起こしてるような感じ。
車を購入して8年目、そろそろ経年劣化でトラブルが増える頃である。
マイカーとしては新車のプラスチック臭気が消えて、前様も快適に乗れる
状態になってきてるところであるが、同時にそれはプラスチック部品の対候性の
限度でもあり、部品レベルでの劣化や風化も進んでるとも言えるのあろう。
去年はドアの中の部品が落下したらしく、ドアの開閉でカラカラって音が出ていて
修理したし、ファンベルト関連での異音発生もあって修理してる。なにしろ
もう7年以上も屋外に放置してるに等しいわけだから、劣化による故障も
起きるよね、自分で取り付けたドライブレコーダーも、内部電池の消耗から
5年目に交換してるし・・・・
話を最初に戻すと、車を使う時、使い終わった時に、キースイッチを
オンやドアロックをすると、オートでドアミラーも開閉するようになってる
のであるが、過去7年ちょっと分の動作によるギヤの摩耗で、このトラブルが
起きたと言えなくもない、ネットで調べると経年劣化による不具合で、部品
レベルでの供給は無く、サイドミラーアッセンブリーでの交換になるらしい。
純正品なら部品代で¥38000くらいと、けっこうお高い、運転席側で
症状が出たけど、左右同時に動いてるから、よりお高い助手席側も早かれ遅かれ同じような
不具合が生じるであろう!?、そうしたら部品代だけで¥76000オーバーかい!
いちおう、なんでも自分で治す派なので、サイドミラーを分解して不具合
原因をチェックしてみたけど、プラスチックのギヤによる摩耗が考えられそう。
もしそうであっても部品としては出ないし、その部品を交換するってのは
えらい手間になるのは確かみたい。そこでネットに書いてあったように、
特にサイドミラーを都度格納する必要はなく、ぶつかったときに逃げられる構造に
なっていれば法規的にも問題はないとの事なので、ドアロックや電源オンで
サイドミラーが動くことがないようにすればいいみたい。
もう一台の新車であるリッターカーでは、ミラーのスイッチが、展開・AUTO・
格納と有って、展開を選んで固定しておけば動くことは止められるけど、
古い方の軽自動車では、なんかおまじないみたいな裏技でその旨セットできると
取扱説明書に書いてあった。
・車幅灯を消灯する
・車両の電源をオフにする
・ミラーの格納スイッチを解除(押し込まれていない状態)する
・車両の電源をACCにする。(ブレーキを踏まずにスタートスイッチを1回押す)
・上記から5秒以内に、車幅灯を点灯・再度消灯する
・消灯してから5秒以内に、ミラー格納スイッチを押す
これで、停止完了確認となれば、ブザーが1回なるらしい・・・・
復帰する時も同じ操作をして、復帰完了確認でブザーが2回鳴るとか
まあ、とりあえずやってみるべぇ〜。
復帰操作でブザーが1回しかならずに復帰できない場合は、メーカーのサービスへ
ご相談だそうな。
去年の年末に新車を購入したのも、この軽自動車入れてもう7年も経過するから
なんだけど、やはりなんか意味があって、導かれるんだね。
2021.7.12 記
2021.7.19 追記
< Back
|to Home|
|to Second Impact|
Next >