トラブルやね!
午前9時、マイカーに乗ってお出かけしようとスターターボタンを押したら、
いつもなら軽快にエンジンが始動するところで、ビビビビビッと音がしてパネル
メーターが点滅、エンジンがかからない!
チェンジレバーの位置を確かめ、ブレーキを踏み直して再度スタートボタンを
押したけど、時間経過で同じように、ビビビビビッと音がしてパネルメーターが
点滅、エンジンはかからない!
あら・・・・故障かと、あきらめて別の車に乗り換えてお出かけすることに
して、荷物の載せ替えを行おうとしたら電動ドアも上手く開閉しない様子。
スライドドアを手動で完全に閉めて、再度エンジン始動にチャレンジしたけど、
症状はまったく同じ、ダメだこりゃ!!!
別の車で移動する中、何でエンジンがかからなかったのか原因を考えてる自分。
あのビビビビってブザー音は何なんだ?、故障症状として過去に経験したことは
ないのかと考えてみれば・・・・
電動式の高所作業車で、バッテリーが無くなる ⇒ 始動スイッチを入れる ⇒
コンタクターが働く ⇒ DCモーターに大電流が流れる ⇒ その電圧降下で
コンタクターが切れる ⇒ 始動スイッチが入ってるので、再度コンタクターが
作動する ⇒ DCモーターに大電流が流れる ⇒ その電圧降下で
コンタクターが切れる・・・・の繰り返しでブザーのような故障を繰り返すことを
経験値として知ってる。
そうか、バッテリーが上がってるのか、であれば帰宅してから電圧を測れば
確認できるなと!
しかし、過去のバッテリー上がりでは、スターターをオンにして、モワって
音がしてセルが回らなかったのが普通だったけど、最近の車だから電圧降下で
始動操作側の半導体制御側がダウンして、ブザー症状を繰り返すのか!?
帰宅してバッテリー電圧を測ったら、11.97ボルト、ってこりゃすっ空かん
じゃないですか、12ボルトのバッテリーで、セルモーターなどの負荷をかけた時に
10.5ボルトを切ってる時と同様に、何もしてない状態で電圧を測って12ボルト
を切ったら空っぽなのであります。
無負荷でバッテリー電圧を測ったら、最低でも12.3ボルト以上は無いとね!
ということでバッテリー交換は決定ですが、どのように対処していこうか!?
自分でバッテリーを買ってきてセルフで交換するか、近所の修理工場に交換作業
を依頼するか、とりあえず近所の自動車工場まで持って行くにしても、バッテリーを
購入に行くにしても、エンジンをかけなきゃならんから、古い充電器を引っ張り
出してきて充電する事に、家の中から電源コードで引っ張ろうとしたら、古いAC
コンセントタップ、老朽化から壊れてしまって蓋が外れた・・・・って、これも修理
かい!!!
取り急ぎテープで応急修理して充電器をつなぎ、バッテリーへの充電を始めて、
その後に自転車でホームセンターへACコンセントを調達に・・・・この手の小部品
は通販で買っても送料がかかるので安くは無い・・・・行き、ついでにバッテリーの
販売価格も調べておくと、アイドリングストップ車用で¥12800也。
ホームセンターの帰り道に、近所の車屋さんでバッテリー交換の値段を尋ねたら、
¥13000+交換工賃という返事だったので、そちらにお願いする事にした。
最近の車はバッテリーを完全に切り離すと、コンピューターの各設定直しも含めて
面倒ですからね。
アイドリングストップ車用バッテリー、毎日乗らなくなった所為か、4年ちょっとで
寿命でしたね、それも突然に!
最近の車は電源オフでも何かしらのセーフティ回路が働いているので、劣化したら
容赦なくバッテリーがダメになる感じですかねぇ。
基本的な収入は無くなってるのに、何やかやと支出は増えるばかりのような・・・・
2025. 1.10 記
< Back
|to Home|
|to Second Impact|
Next >