一回りして再起動!?


 十数年ほど前とは大きく変わってきたネットワーク情報社会、PCや スマホの普及で、以前なら入手できなかった情報も、今や簡単に手に入れる 事が出来るようなった。例として挙げるなら、各家庭に百科事典という 蔵書が要らなくなってるだろう。何か情報を集めたければ、図書館に行って 調べるとか、関連する人物を訪ね当てて聴きに行くとかして、時間と脚を 使って集めてたものが、今やネット検索で瞬時に、かつ容易に集まって 利用できてしまう。
PCだけだった時代は、PCが使えない年代は蚊帳の外だったけど、近年は 小型のコンピューターでもあるスマホの普及で、老若男女を問わずに誰でも そんな情報社会に入り込める。そしてSNS等の利用により、1対1の会話 以上に第三者を含めた展開にもつながって行けるようになった。

 自身も最近はそんな恩恵から、高校を卒業してから45年間一度も会った ことがない同級生たちとSNSを介してつながることが出来たし、 旭川の『季節風』ご夫妻ともメールを頂いたことで、初めてお会いしてから 30年経過してつながって10年が経過。
バンド活動でのボーカルを探して、前様の友人から紹介を受けたのは 40年前の知り合いだったし・・・、ここのところ、約40年前のつながりが なぜか増えてるような気がする。
そして音楽活動を再開して行動を起こすに連れて増えて行く友人の輪、 学生の頃、ギターをかついで、バンドを組んで、人前で歌ったりしたのは僅か 4年足らず、その後は個人の趣味として長年に掛けて細々と楽しんでいて、 ネットで知り合った全国クラスの猛者も沢山居て、実際にお会いしたりもして ますが、今の時代に出会った方達と音楽活動を再開したら、雪だるまみたいに 膨らんで行く、その広がり感ですかねぇ。

 最近思うのですよ、昔はライブコンサートっていうと、若者が集まって、 同世代の若者たちの演奏を楽しんでいたのですが、それがそのまま年をとって、 演奏する方も、観に来る方も平均年齢が上がってますよね。場合によっては 子供や孫を引き連れて親子三代でなんてのもあるでしょう。
まさに還暦で、暦がまた振り出しに戻るって感じで繰り返されるのかな?
かのジョンレノンは、ビートルズが全盛の頃に「10年とは続かない」との 言葉を残し、ホントに10年持たずに解散してしまって、本人もジョージも 亡くなってしまった今では再結成も有り得ません。でもその音楽はず〜っと 生き続けてる訳で、世代を超えて楽しまれてますよね。全盛の頃にビートルズを リアルタイムで楽しんだ世代、いまやみんな60歳を超えていて、上の方は 80歳代かと思えますが、50年以上前の音楽にまったく古さを感じません。
そしてリアルタイムのビートルズを知らない若者がその音楽を聴いて、 「すごいバンドを見つけたんですよ、ビートルズっていうんです!」なんて 言ってましたっけ。
つまり、ホントに良いものは不変なのであります。

 年寄りが今更バンド活動を再開したところで、今の若者の音楽を演奏しよう とは思わないだろうし、よほどのプロ級の才能を持ってるなら別ですが、 古い音楽しか出来ないでしょう。むしろ遠い昔に録音されたオリジナルの演奏、 それを上回ることもまず無いでしょう、それができるくらいなら、昔に演奏 活動してた時からプロになってます!。
学生時代にわずか数年しかできなかった2回のバンド活動、年をとって 新たなメンバーと組んで音楽活動を再開して、累積でもうその年数は 超えてます、皆さん加齢で性格が丸くなって大人の対応も できるし、貧乏な学生時代より融通できるお金があるから、メンバー間で トラブルなく続けられるのかもしれません。
青春をもう一度の還暦時代、社会的にもしがらみから自由になって来てるし、 体がまともに動くうちに、時間が許す限り楽しまなくちゃ・・・・・かな?
トコちゃんバンド、今年もあれこれと活動して楽しみませう!
やらないより、やって失敗した方がまだ面白いと思う、どうせ残りは あとわずかなんだから、悔いはのこさないように。


2019.3.18 記


< Back   |to Home|   |to Second Impact| Next >