ルーチンワークは嫌


 めずらしく仕事のお話になりますが・・・・
建設機械等の制御システムを設計する仕事をしてる事から、技術屋として 現役の頃より、社内における講習会で講師として制御システムの技術解説や、 修理に関する話をしてました。定年退職で第一線は退いた身ではありますが、 後進の指導として、中途採用された整備担当者への基礎的な技術講習会を 頼まれることもやたらと多いのでありまする。
工場研修と称して二人一組で2週間実施する中で、二日間はアタシの座学 講習が組み込まれてるんだけど、7月から翌年の2月まで、毎月2回づつ 同じことをしゃべらなくちゃならないから、流石に飽きてきちゃった。
なにしろ研修のプログラムだから、決まった時間の中で同じことを話していく しかなくて、そのインターバルが長ければまだ良いけど、2週間に1回は 同じ内容で講習をやってるんだから、いい加減に飽きるよね
今年もまたそんな季節が来るので少し憂鬱なんだけど・・・・、さらに、 工場研修に来られない人のために、各地の拠点に整備担当者を集めて初級講座を やってくれってのもあって、今までに全国で3カ所くらいで行ったのよね、 遠くで開催される場合は前泊で出かけて行って、朝から15時くらいまで 実施して帰ってくるパターン、前泊にならないレベルの地区の場合は、まず移動 して、お昼過ぎから開催して夕方に終了、そのまま夜遅くに帰着となる お仕事のパターンね。
おネコさまと、クソジジイの世話があるから、あまり家は空けたくないので、 出来ればやりたくないのだけど・・・、収入を得るために仕方なくですな。

 それでね、今年もまた出張の講師依頼が近隣から来たんだけど、講習を 受けるメンバーの名前を見たら、去年も受けた人たちじゃない、9人中 6人も、しかも9人中2人は、工場研修で2日間みっちり教えてるのに、 また受けるんかい!
この地区の整備担当者を管轄する管理責任者、世代交代して入れ替わったけど、 形だけで取り繕うとしてねえか? 講習会を開いて聴かせてれば良いってもの じゃねえぞ!
同じ話を2回聴いて分かって来なきゃバカだ!。初級講座なんだから、それ 以上の事は教えねえんだよ。生徒さんのレベルが、中学校の理科程度だったら そのレベルまでで、高校の物理や高等数学はやっても無駄でしかないのよ。
講習を一回聴いて理解できてないなら、何回聴いてもダメなんだよね。
自慢じゃないけど、この会社に入って、何かしらの技術講習は受けたことが 無いぞ、入社して3か月後には講師してたけど〜。

 という事で、6月の25日に講習会の講師で出張になるんだけど、前回と ほぼ同じメンバーにまた同じ話をするのかと思うと、ますます気が重く なるのであります。
自分を奮い立たせるためにつぶやいておこう、カネ、カネ、カネ!!!


2019.6.11 記


< Back   |to Home|   |to Second Impact| Next >