レコードであれば良いってものじゃ


 1980年代以降、CDに押されて消えかかったレコード盤の販売、 ここ数年、またレコードのブームとかで随分と新規の発売枚数まで増やして いるようです。
比較すると、何の因果かCDが売れなくなってしまい、閉店してしまったお店も 多いとか、地元の老舗、コグレレコードのレコード館も、ある日突然に 閉店してしまって久しいです。今やデジタルンの音楽配信で、スマホやPCで 簡単にダウンロードできる時代、わざわざCDを買わなくても・・・ですかね。

 レコードブームの再来に伴い、レコードプレーヤーもあちこちのメーカーから 新商品が発売となり、1万円前後で、アナログレコードからデジタル信号に 変換してSDカード等に保存できる機能を持った製品や、テクニクス・ブランド の超高級品の復活など、まさにピンからキリまででありまする。
雑誌におけるレコード盤推奨も拍車が掛かっていて、柔らかい音だとか、 暖かみがあるとか形容されて、それなりにレコードブームを盛り上げている ようではありますが・・・・・
長い間レコードで音楽を聴き続けてきた自分から言わせてもらえば、 音が良いからレコードで聴くのであって、柔らかいとか、暖かいとか、 そんなものは微塵も感じません。盤さえまともなら、CDなどとは次元が 違うほど音楽情報がつまってるから、わざわざレコードを回して聴いてるのです よね。そもそも、たかがレコードを聴くために、幾らくらい掛けて来たと 思います!?
わが家のオーディオシステムで、レコードの溝に切ってある音楽信号を、 CDプレーヤーのアナログ出力信号と同レベルまで上げるために使ってる 機材は、その昔の当時の販売価格で、カートリッジ(針)が¥19000、 ターンテーブルが¥370000、トーンアームが¥198000、これに MCカートリッジの信号を増幅して、レコードからの信号にRIAAカーブを 掛けてるフォノイコライザーアンプが¥500000也で、合計 ¥1097000であります。今ではトーンアームは倍以上の価格に値上がり してますし、カートリッジも同様、ターンテーブルも同じメーカーの同等品を 探すと、とんでも無い価格になってたりします。
そしてこれにアキュフェーズのフラッグシップ・プリアンプ:C−3850を つなげて、JBL4344やSTIRLINGにて、それなりのパワーアンプを 使って音を出してる訳ですから、一万円前後のレコードプレーヤーから ミニコンポ・・・死語か?・・・につなげて音を聴くのとは、次元が異なる 程違うのであります!( ̄^ ̄)えっへん

オーディオ・インターフェイスなんて言葉もあって、機材に取り込んだデジタル 信号を専用のDAコンバーターを介して聴くPCオーディオなどの類も 有りますが、レコード盤さえまともに作成されたものなら、どんな最新の デジタル再生であっても、それに勝るとも劣らない再生は可能であると 言い切っても良いのかな?
レコード再生って、柔らかいとか、暖かいとかの言葉はまやかしですからね。
実際は、ドキッとするほど良い音が聴ける!であります。
それがそう聴けないのは、レコードを再生する機材の能力が低いからであり、 それを数十年追求し続けてきた、自分の結果でもあると思ってます。
こうやって書くと、今や炎上する世の中かしらん?


2019.10.23 記


< Back   |to Home|   |to Second Impact| Next >