わかりづらいったら・・・


 またまたアナログ・ミキサーが増えた。
メインで使ってるMGP16X、専用のキャリングケースに収めてしまった ため、ケースを含む重量は26kg、大きくて重たいので持ち運びが大変ゆえ、 狭い会場や小編制では使いたくない。
なので、そんな時はデジタルミキサーL−12を持って行くのだが、マイク等の モノラル入力が8系統、ラインのステレオ入力が2系統の12chしかなくて、 場合によっては入力数が足りない事も・・・、また、メインの出力以外は ヘッドホン端子しか無いので、モニターSPやレコーダーを使う時には各種変換 プラグが必要となり、現場での接続パズル作業に悩むこともしばしば。
そんな不都合へのサポート用に、それなりに使える12chのアナログ ミキサーを仕入れてみたのだが、さすがに今どきの製品、ちゃんとデジタル インターフェイスも備えてるし、おまけでDAWソフトのダウンロード用の プロダクト・キーも付いてくるという。
取扱説明書を観ながら、メーカーのホームページからドライバーソフトを ダウンロードしてインストール・・・と、ここまでは順調だったのだが・・・、 附属のパンフレットは世界各国の言語で書かれているが、日本語の部分では DAWソフトは、http://wwwの記載のないURLが示されており、そこの ソフトメーカーにアクセスしてのダウンロードせよとしか書いて無くて、 何をダウンロードするやら・・・???
とりあえず書いてあるURLを検索欄にいれると、http://の入ったURL がヒットしたので、そこから入って、それらしきものを探すと、まずは ダウンローダーをインストールせよと、それに対してのプロダクト・キー らしいものが表示されていて・・・・。
ダウンローダーのアイコンを開いて、そこにプロダクト・キーを入れて ダウンロードすると、今度はアクティベート・キーが画面の下の方に 標示されて、さらに下の欄に表示されたソフトからダウンロードして、 アクティベートするらしい・・・・?。
めんどっちいなと思いながら、ダウンローダーに従って指定のURLから ダウンロードすると、何やら訳の解らん画面が出てきて、どうやらそこに有る そのメーカーのソフト一覧の中から、購入したミキサーのメーカーより指定 された該当のソフトだけがダウンロードできるらしい。
ここまででも相当に悩んだが・・・・、それらしきソフトをダウンロード、 なんと15Gもある!!! そして指定された部分を開き、アクティベート・ キーを入力したら、なんちゃらかんちゃらが古いバージョンなので 開かないと書いてくる、そしてまた、http://の入ってないURLから、 なんちゃらかんちゃらの最新バージョンをダウンロードして差し替えてから やり直せ!・・・と。ヽ(。_°)ノ ?
\(- -;) オイオイ!?、指定のURLからダウンロードして、その内容が 古いからアクティベート出来ないって酷くないかい!?
PC素人ではこの時点でダウンであります。

しばらく間を置いてから気を取り直して、指定されたURLをメモして、 貼り付けて検索したら、またソフトメーカーのホームページが開いて、 その中から該当するような文字を探して・・・・日本語じゃないし・・・ ダウンロード&インストール、いったい何時間PCと格闘すればすむやら?
まあなんとかDAWソフトをインストール出来て、認証もOKになったみたい、 で、早速開いてみたけど、使い方はさっぱり判らん!
アイコンの中に操作方法の解説があるみたいなのでクリックしたら youtubeに飛んでビデオ解説・・・・・・エラーって!!!
どの項目もyoutubeに飛ぶけど、全部エラーで観られんやん。
購入したユーザーにこのソフトを使わせたくないような仕打ちの連続、 勝手に検索してやれって事ですかねぇ?・・・・まったく。
はたしてDAWソフト、使えるようになれるのかしらん?


2019.11.12 記


< Back   |to Home|   |to Second Impact| Next >