PAでのミキサー操作
ミキサーと言っても、調理器具ではなく、音響等で使うPA機材のお話。
何しろ音響について専門学校などで習ったことはなくて、自己流で勝手に
やってるだけなので、これで正しいかどうかはわからないけど、
ライブのPA係を請け負うにあたり、自分用の忘備録としては残しておく
べきと思えるので、現時点で分かってる点を記しておこうかと。
設備の整ったライブハウスやスタジオ録音ではなく、他に何の機材もない
ライブを行う現場での使い方ね。
まず基本として、フェーダーの位置は0dBの位置で使えるように、
GAINやパワーアンプ、もしくはパワードスピーカーを調整する。
ハウリングを起こすからとフェーダーで音量を下げてはいけない、
GAINまたはパワーアンプの方で調整して、フェーダーの位置0dBを
優先である、それでないと音楽信号の録音レベルがキープできない。
なのでまず最初には、個別フェーダー、メインフェーダーを0dBの位置に
してからGAINを上げていって、レベルメーターを確認しながらの
入力音量調整、その後にパワーアンプ、もしくはパワードスピーカーの
GAINを上げていって出力調整を行い、可能ならハウリングのちょっと前で
止める。
PA機材としても、アナログ信号としては、0dBレベルでの信号の扱いが
一番歪みが少ないように出来ているはずである。
マイクの使い方ができてない人はけっこう多い、マイクに正面から向かって
歌ってくれないし、マイクから遠い、しかも声が小さいなどなど・・・。
同じメーカー同じ型式のマイクであっても、人によって声量が全然違うから、
確実に1本づつ入力チェックを行わなくてはならない、マイクから音が出れば
終わりではないのである、可能ならワンコーラス歌ってもらって、使い方も
含めて入力音量をチェックしなければダメ。「あ〜あ〜」だけで音が出てれば
OKと終わらせてはいけない、一曲歌ってもらうべし、その人の使い方の癖や
エフェクターの掛け加減なんてのもあるからね。
ステージモニターを使う場合はAUX・SENDの出力端子からの信号を
つなぐ。
各入力チャンネルごとに出力レベルが調整できるので、ステージ上の演奏者の
好みに応じて変えてやればいい。
出力端子がフォーンでTRSの場合、TSのフォーンプラグでつなぐと出力は
半減されるので注意。
コンデンサマイクを使う場合ファンタム電源をオンにするが、原則パワー
アンプの電源を入れる前に投入すべし、後からオンにする場合は、パワーアンプ
の電源を切ってから!
マイクとしての感度が上がるので、ステージモニターを使う場合はハウリングに
注意が必要となる。音質は向上するが、大音量のライブには向かないコンデンサ
マイク。どちらかというと録音用である。
インサート端子、これが何なのか未だにまだよく解っていないが、TRSの
プラグを差し込み、エフェクターの掛かった信号が戻ってこないと、単なる
断線で終わる端子、それなりのエフェクターも持ってないし、普段は使うことは
ないか?
トーン・コントロール、ハイパスフィルターは積極的に使え。
ボーカルを通すなら低音はいらないし、ハウリングの領域となる高音も
いらないのでフィルターを活用、生ギターなども100Hz以下の低音は
必要ない、打楽器として使う場合以外は。
DIを使ってベースギターなどを入れる場合、トーンコントロールで音色の
調整を加えたほうが、それらしく聞こえる。
楽器構成、全体のバランスを考えて、不要のところはカット、必要と思われる
ところはブーストして、聞きやすいバランスを保つことが大事である。
リハーサルを通して音の構成が掴めればいいのだが、ぶっつけ本番となる事も
多い、各チャンネルの音量、音質は早めに確認して調整して、本番が始まったら
原則フェーダー以外は操作しないようにしたいものである。
オーディオ・インターフェイス、最近のUSB端子を装着したミキサーで
利用できる場合が多い。PCとミキサーをUSBケーブルでつなぎ、PCに
DAWソフトが入っていて使いこなせるなら、まさにワークステーションだが、
よくわかってないので使えないし、携帯用のノートPCにはDAWソフトは
入っていない。
デジタルミキサーL12、PCにフーバー2000が入っていれば、PC
オーディオとして再生できるのは確認できている。
2019.11.26 記
< Back
|to Home|
|to Second Impact|
Next >