デジ足りる!?
メインとして使ってるミキサーはヤマハのMGP16Xというアナログの機種、
運搬用に専用ミキサーケースを購入してそこに納めたら、ケース込みの重量が
25kgとなり、お気軽に持ち出すには辛い重量。
なので、ちょっとしたイベント用には従来からのズームのデジタルミキサー
L−12を持って行くのだが、モノラルなマイク入力が8系統に、ラインの
ステレオ入力が2系統と、バンド編成によっては微妙に足りなくなり、
ドラムスのマイク入力が必要な時には絶対的にチャンネル不足となる。
そんな時のサポート用にと、DAWソフトが付いてくるというので、ヤマハの
MG12XUというアナログミキサーを追加で導入してみたが、どちらかを
メインとしてもう一台をサポートとしてのつなぎ方、片方をステージ上に置いて
サブミキサーとしてチャンネル数の確保の目的で使うならまだしも、並列に2台
並べて運用するってのは、狭い場所じゃ辛いのがわかった。毎回2台運搬
していくのもアホみたいだし・・・・・、どうしたもんだろ?。
そんな悩みを抱えてると、悪魔のささやきのようなCMが目に入ってくる。
そもそもヤマハのMG12XUを購入したときに、簡易的に運搬できるように
ケースを探したのだが、縦と横の寸法だけを見て、この大きさなら現在ズームの
L−12が入ってるキーボードケースで収まるんじゃないかと、ズームの方を
メーカー純正の専用のケースに替えて、今使ってるケースをヤマハ用に当てようと
したのだが、確かにケースの中にMG12XUは入るけど、蓋を閉じようとしたら
高さがあってまったく閉じないじゃん!
やむなくベリンガーのUB2442を入れてあるケースと同じものを入手して
収めたけど、L−12が入っていた運搬ケースがそっくり余ってしまった。
う〜みゅ、なんとも歩留まりが悪い感じ。しかし、ズームのメーカー純正ケース、
なんとL−12とL−20の兼用になってるじゃない、12ch用と20ch用
では大きさが異なるけど、幅は一緒で奥行きの違いをクッションの有無でカバー
する収め方、こ、これは、L−20を仕入れろって事かしらん?
どんな製品なのかとL−20のスペックを調てみると、L−12から単に
入力チャンネル数が増えただけじゃないのね。L−12では1系統だった
エフェクターが2系統に増えてるし・・・、これはヤマハのMGP16Xでも
同じ、2系統あると楽なのよね、MG12XUは格下の機種なので1系統
だけ。
さらにL−12には無かったSOLOのボタン、要はPFL(プリ・フェーダー・
レベル)の機能も増えてるし、モニター機能も、L−12のヘッドフォンだけから
外部スピーカー用のTRS出力による選択城能も追加されて、1系統増えて
いる。
入力数がマイク入力で16chあれば、ビッグバンドのミキシングでもしない
限り、これだけで大抵はまにあうよね、第一自分ではマイク10本しか持って
ないし、DIも4個だから全部つないでも足りますがね。形状も小さくて、
マルチレコーダーにもなるから、これ一台でMGP16Xより機能的には遥に上、
まあ価格も同様に上なのでそこがネックですが・・・・・
悶々と悩んでいても良いことはないので、どうにかなるさと清水の舞台から
飛び降りてみた。
ケースを先に買って、中身を後から仕入れたような、不思議な購入動機。

これでデジタルミキサーがL−20とL−12の二台、アナログミキサーが
MGP16X、MG12XUのの2台となったわけであります。
全部使えばビッグバンドのミキシングでも大丈夫ですね、マイクやケーブル数
は足りないけど・・・・。
さて、趣味の出張PA係、せっせとお受けいたしませう。
2019.12.16 記
< Back
|to Home|
|to Second Impact|
Next >