すぐやるか!?
お役所仕事という言葉もあるように、行動して処理しなければならないことは
決まってるのに、実際にはうだうだしててなかなか進まない、あるいは何も
せずに放ったらかしにしたままの場合が多いようで、どこかの市役所では
市民からの申し出等があった時に、即行動&実施する『すぐやる課』を新設
したこともあったような・・・・、その後はどうなったかは存じませぬが
要は情報を入手してからあれこれ検討して、実際の行動に移すまでの時間が
長いか短いかなのですが、わが家の場合、もとい、自分の場合、この時間は
凄く短いです。
多くの場合、検討しても動かないか、あるいは検討もせずにそのまま放置って
方が多い中、面白いとか、少しでもメリットがあるとか感じたら、リスクマネージ
メント抜きにまず行動しちゃいます、動かないで後悔するよりは、動いて失敗して
後悔した方が納得がいきますし、成功か失敗かの確率は、ある程度集注して
検討するならば、50%以上の確率で成功する可能性が高いですからね。
何か行動して、それがお得かどうか、儲かるか損をするではなくて、まず面白いか
そうでないか、それによって効果が出るのか出ないのかしか考えません、お金は
あとから付いてくる・・・って、発想であります。
数年前に家の屋根の修繕を行うときに、リフォーム屋さんと打ち合わせをして、
見積もりをいただいてから即決で「実施してください」とその場でお願いしたら、
そんなにすぐ決めて良いのですかと驚かれてましたが・・・。
自分のこの行動パターン、勤務先の故先代創業者社長から学んだあれこれを自分
なりに昇華させたものでもあります。故先代創業者社長、思いついたことをすぐに
行動に移さないと嫌がる方でした。会議等で社長から新たな構造で機械を製作する
提案があり、機械に関しては素人さん故に突拍子もないことを言い出すのですが、
論理整然と社長に理解できるように製作の可否を説明できれば納得しますけど、
お金が掛かるとか時間が掛かるとかの否定論から説得を試みると怒りまくり、
「そんなのはやる気がないからだ!」と一刀両断でぶった切られました。
自分の出したアイディアが第一優先であり、物理的に不可能でないなら、それを
実現しようとしないのは許さないとの方針、ワンマン社長のゴリ押しでもあり
ますが、出来ないという理由を並べるんじゃなくて、どうしたらできるように
なるかを考えろという、前進的な発想でもあります。
会社の成長期にそんな社長に10年以上仕えたわけですから、影響も受けるって
ものでありますが、そっくりそのまま真似をするではなくて、ワンマン故の何でも
強引にというディメリットも見受られたので、そのあたりをもっと柔軟に思考して
自分なりに配慮を加えるようにしています。他者への頼み方一つでも、やれとか
の命令口調や、やってくださいとのお願い的申し入れではなくて、やっていただく
わけにはいかないでしょうか?と言いまわしを変えるだけでも、お互いに気持ち
良く円滑に進むことが多々ありますからね。
この言い方なら断っても断られても双方に不快な気分は残りませんし、次回への
伏線にもつながる要素も多いのです。
まあ家の改装、ライブスペースEMへのリフォームも、そんな思い付きの発想
から銀行ローンという借金を経て、あっという間に進んだわけですけどね。
リフォームしたことで良かったことは多々あれど、失敗したと思えることは
ちょっと貧乏になった以外見当たりそうにありません。
先日もフェイスブックで、ハブを変えたらネットワークプレーヤーの音質が
向上したとの親しい友人からの投稿を読んで、ならばと即、南米さんでポチっと
して同等でお安い品を仕入れた訳でありますが、投稿された通りにネットワーク・
オーディオの音質が向上したので、判断と信頼にハズレは無かったわけであり
ます。同じ投稿を読んでる方も多くいらっしゃるはずですが、同様にすぐに
行動される方は少ないかな?
これって・・・・言い換えれば、「仕事が早い!」ってことかもしれません。
即、動きができる方は、仕事も進めるのが早いんですよね、遅い方はいつまでも
ウダウダしてて何も進みませぬ。
フェイスブックに投稿をアップした友人も、お仕事が早い方なのでせうな。
前様も、お仕事に行くと即決即断があって、それなりのスピードで業務は
こなしてる様子であります、家に居てやりたくない家事をさせてるとグズで
鈍いのですが、好きなことをやる時は違うのよね。
主夫の場合は、嫌いなことはさっさと片付けて・・・でますます持って、全てに
早く動くようになりますが、嫌いなことはしない前様、逆のパターンで好きな事
だけは早いみたいで、他はパスであります、これは息子どんや娘どんも同じかな?
前様の遺伝子の勝ち・・・・・かな?(涙)
週に1回、定例の買い出しに行くスーパーのレジのお姉さん、毎週行ってるので
同じ方に当たる場合も多くて、レジ打ちの仕事がGoodな方とそうでない方とで
様々ですが、顔と名前とかはなんとなく記憶してますが、仕事のできるお姉さんに
当たった時に、ふと名札の名前が以前とは変ってるのに気づき・・・・
先日もそのお姉さんだったので、「お名前が変わりましたね!」と声をかけたら、
笑いながら「諸事情によりまして・・・」と返答され・・・。
「おめでたですか?」と告げたら「そうです」とお答えになられて・・・。
そして会計が済んでレジを離れる時にこそっと「離婚の方のおめでたです!」と
なんか言いたいことが言えて、すっきりした様子でございました〜、
仕事が早い方はリスクを考慮した決断も早い!?
2020.2.10 記
< Back
|to Home|
|to Second Impact|
Next >