ステージ用ミニSR
ミキサーを頂いてから、見様見真似ではじまったSRシステムですが、
どうにかこうにか最低限の構築ができてきましたのでご紹介します。 音の出口、 BOSE 101MMGを2個、天上から吊るしました。 MMGのGはゴーグルマスク仕様で、デザインからの選定であって、 音としては通常の101MMと変わりはありません。 モニター用として同じく101MMGを2個、 三脚スタンドに取り付けて床に置きます。 これらは、場合によってはモニターとSR用を入れ替えて、天井のものを モニターで使ったり、全部を客席に向けて使用することも想定してます。 ![]() ![]() 天吊りは文字が逆さまに・・・(~_~;) パワーアンプは、101MMの専用アンプ BOSE 1705Uです。 SR用、モニター用のそれぞれの組に対して、単独で用意しました。 出力は20W+20Wと数値的には大きくありませんが、@EMの室内空間で、 声やアコースティックギター用での使用ならば十分なパワーかと思います。 アンプに内蔵されている専用のイコライザーが効きますので、小型フルレンジスピーカーで ありながら低音・高音の不足は感じません。 もし低域が不足するようなら、JBL4344の38cmウーハ-にサポートしていただき ましょう!(^^ゞ ![]() 2セット並べて、放熱のサポートでヒートシンクを乗せて ミキサーは「中京の良心」さまから御好意でいただきましたYAMAHAの16chを、 使い方が良くわからないまま適当に使っておりましたが、長年の使用に よる部品の消耗・劣化からか、6系統ある出力のうちメインアウトのL側を含む 2系統にて出力が出なくなってしまったので、 BEHRINGER UB2442FXPRO 24ch、4バスのミキサーに新調しました。 このような機材も信じられないほど安くなりました。昔だったら、一桁高かった でしょうね。 スピーカーとアンプをつなげてCDを聴くと前様からクレームが出ました。 「頭が痛くなる!」と・・・・(~_~;) アンプの専用EQ回路をカットして、やや低音不足な自然な音で聴かせると クレームは解消されました。(;´・`)> ふうっ。 低域をブーストしたような不自然な音には敏感な前様でした。 たしかにノーマル・ポジションの方が低域は不足するが歪みは少なく、 聴感上はこちらの方が良いぞ。(^^ゞ 最近は↓こんな感じで設備が増殖してます。 ![]() ![]() ![]() 後継機として仕入れた2台目べリンガーのアナログミキサー、 いかに安物とはいえわずか3か月で壊れてしまって・・・・、しかも 中を開けて修理を試みたら、そのハンダ付けは衝撃もの! これではいかんということで、家計が崩壊してる中ではありますが、2018年 の2月には、さらに道楽が進んでデジタルミキサーに進化! ![]() バンドメンバーがキーボードを新調、その出力をミキサーのライン入力に つないだところ音が小さい! どうやらマイク出力レベルの外部出力みたい です。 上記の新しいデジタルミキサー、マイク入力は8本までで、すでに全部 つながっているから入力が足りない状況に・・・・(T△T) そんなぁ… ならばと、入力チャンネル数をカバーするために、ステージ上にセットして マイクアンプとして使える簡易ミキサーを追加。 ![]() 以前に出張ライブを頼まれた時に、オーディオラックの中のパワ―アンプを 取り外して持参するのは大変なので、PA専用に安物のパルス電源パワーアンプを 増やしたのであります。 これでも150W+150Wの出力がありますから、101MMGと繋いで、 規模の小さいライブではメインに、大きい場合はモニター用で使いましょう。 ![]() 写真の左上の方に転がってるヤマハのスピーカー、 お友達から、断捨離で不要になったミキサー付パワードスピーカーを 1個頂いたので、こちらも簡易PA機材として、頃がしモニターや講演会 などでも使えそう。 ![]() バンドも結成して3年、そろそろどこかで発表の場を持ちましょう! ということで会場を申し込みに行ったら、思いもかけない大きさの 会場しかなくて・・・・、しかし、ここで躊躇してたら絶対にライブは 開けないと、清水の舞台から飛び降りるつもりで申し込みました。 ![]() 当初の想定より、かなり大きめな会場でライブをすることになったので、 PA設備に出力不足の不安が・・・、レンタルで借りるって手もありますが、 ぶっつけ本番でレンタル商品を初めて使うってのも大冒険であります。 思考錯誤する中ネットを見てたら、JBL製品でありながら、それほど高額 でもなかったのでついつい・・・ ![]() ![]() 連続定格出力で500Wのパワードスピーカー、これで屋外での ライブであっても、電源さえあれば請け負えますな。 ![]() そんな機材を使ってのれんしう風景 ちょっと音が割れてますが・・・・・(⌒_⌒;) あの人の手紙 https://youtu.be/l5uda_9Hrxw 追伸 https://youtu.be/nnc-xwiwyYc 2018年5月追記 さらに新しいアナログミキサーとモニタースピーカーも加わって・・・・ もはやミニSRではなくなってますね! 詳細はこちら、 http://em-panda.sakura.ne.jp/si-898.htm 2024年12月追記 PA用ケーブル類も増殖を重ね・・・・・ ![]() ヤマハのミキサーMGP16Xは、キャリヤケースに収めたら重いので自宅用と して、出張PA用に軽量専用ケースに収めた20チャンネルのデジタル ミキサーを! ![]() ケースを開けるとこんな感じ! ![]() マルチトラック録音もできる優れものであります。 ![]() ライブの現場で使ってるところ、オーディオインターフェイス機能を使って、 パソコンから音楽を流せるので便利。 ![]() |