有機栽培


 減農薬栽培、無農薬栽培、有機栽培、この辺の語句は素人にはわかりづらく、 以前はけっこういい加減だったようですが、最近やっと制定されたそうです。
以下のURLに記載がありましたので、ここから勝手に抜粋&編集して転記しますが、 もっと詳しくご理解されたい方は↓URLをクリックして『ほんだ農場さん』の ホームページを直接ご覧下さいませ。(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ

http://www.hondanojo.com/yukisaibainituite.htm  より

 いままでは有機栽培(オーガニック)といえば有機質肥料を使って 栽培した農産物を有機栽培(オーガニック)農産物として表示して販売され ていました。
化学肥料も使っている。農薬散布もいている。けれども有機質肥料を使って いるので有機(オーガニック)農産物であるとして表示してました。

これが改定されて・・・・・


有機栽培とは・・・・・
 一定の農場の圃場(ほじょう)で3年間以上、無農薬(化学合成農薬無使用)、無化学肥料(有機質肥料)で栽培した農産物であること。
農水省が認定した有機認証機関(当農場では(財)自然農法センター)に有機農産物であることを証明するための(JAS)認証登録の申請書を提出し認証を受けた農家であること。
有機認証機関より有機生産圃場として適格であり有機栽培農家であることを証明する有機認定書が交付されていること等によりJASのマーク をつけて有機の表示をして販売することが認められるという制度です。
申請書の提出は大変煩雑ですが義務づけられています。
 認定後も記録の記帳が義務ずけられ,毎年、認定機関の監査があります。
(現地監査と,記帳による監査)
 また内部規定で有機農産物の生産行程の管理又は把握を、格付け規程によって有機農産物(オーガニック)検査認定を厳格化しています。
 違反したときは厳しい罰則も設けられています。
以上は有機農産物(オーガニック)として有機農産物(オーガニック)及び有機農産物(オーガニック)加工食品の検査認証制度による法で定められています。


特別栽培とは・・・・・
 農水省の特別栽培農産物に係る表示ガイドラインで次のように示されています。
改正平成15年5月26日15総合第950号
第1 適用の範囲 農産物 (野菜及び果実(加工したものを除く)並びに穀類、豆類、茶等で乾燥調整したもの)で不特定多数の消費者に販売されるものに適用する。とされています。
栽培方法 農産物を生産するときに使用される農薬の使用回数がその地域の同時期に慣行的に行われている使用回数の5割以下であること。 化学肥料の窒素成分量が栽培地が属する地域の5割以下であること。


無農薬栽培とは・・・・・
 農薬は一切使用しないで化学肥料を通常の栽培より半分以下に減らして栽培すること。
有機栽培のように認証制度はない。
表示については農林水産省のガイドラインで定められている。罰則は設けられていない。
無農薬、減化学肥料栽培と表示するより無農薬栽培と表示した方が受けが良いのでわざわざ無農薬、減化 学肥料栽培と表示することはほとんどない。
平成15年から有機栽培と無農薬栽培とどちらが安全なのかの判断がつき難いとのことから特別栽培に表示が一本化されました。
無農薬栽培、無農薬野菜、無農薬米などの表示は使わないようにとの報告がありました。
ただし、罰則がないために無農薬○○の表示は今でも多く使われています。 
表示は自己申告ですので生産者との信頼関係が重要です。


減農薬栽培とは・・・・・
 化学合成農薬を通常の5割以下の使用で栽培をすること。
肥料については一切問わないので化学肥料やその他肥料は何を使ってもかまわない。
有機栽培(オーガニック)のようにJAS認証制度はない。
表示については農林水産省のガイドラインで定められている。罰則は設けられていないため 減農薬栽培の表示がいろんなところで使われているのが現状です。
特別栽培に表示が一本化されました。


減農薬、無化学肥料栽培とは・・・・・
 化学合成農薬は通常の栽培より半分以下に減らして化学合成肥料は 一切使用しないで栽培すること。有機栽培(オーガニック)のように認証制度はない。
表示については農林水産省のガイドラインで定められている。罰則は設けられていない。
特別栽培に表示が一本化されました。




となるそうで・・・・・
 掻い摘んで述べれば、有機栽培と特別栽培に分けられるみたいですね。
それでも、少しでも消費者からの受けを良くしようと、表示に、無農薬とか減農薬とか 書いてくるのでしょう。言葉に騙されないようにしないと・・・・。
一番最良なのは、有機栽培と表示されてるものになるんですね。(^^ゞ


 農薬に頼らず、消費者の健康のために頑張ってる農家さんもあるんだということ!
そんな有志ある方々を応援したいですね。(^o^)


2007.3.23 記


< Back   |to Home|   |to Second Impact| Next >