価値観の相違


 最近はそうでもなくなってきたようですが、一番入手したい耐久消費財は 何ですか?・・・と問えば、多くの方々が筆頭にあげるのは『マイカー』でした。
自分の世代では思春期にスーパーカーブームもあり、それ以前の1960年代半ばからの 高度成長期の時代には、俗に3Cと呼ばれるカラーテレビ、クーラー、カーが 新・三種の神器として喧伝されて、子供の頃から脳みそに刷り込まれた所為 ゆえだと思います。
中でも『カー』は価格的に他の2者より群を抜いて高価であり、入手後の 維持管理費なども含めると、簡単には購入できるものでもありません。
しかしながら、家を持つよりは安い買い物であり、ローンで無理しない程度に 購入できる品物でもありますから、他所にも誇れるステイタスとして、どなたも 欲しがったのでしょう。

 その昔、自分たちと同年代の男女の会話では、「彼氏(または旦那さん)は何に 乗ってるの?」が、男性の品定めの常套句であって、そこでスーパーカーやベンツ、 BMWなどの超高級車の名前が出れば、キラキラの尊敬モード、国産の高級 乗用車やスポーツカーの名前が出れば合格程度、大衆車を言えば勝ったと ばかりに優越感をもって「ふ~ん・・・・・」とさげすまれ、軽自動車の名前を出せば、 「あら~・・・・そうなの!」と暗に馬鹿にされるか、相手にもされません。
自分の趣味はオーディオやギターであり、車にはまったく興味は無くて、 『車なんてものは、止まって、曲がって、走れば良い』程度でしたから、 10年以上も経過した古い中古車を乗り続けていましたし、もし、マイカーが 故障して動かなくなっても、お金を掛けて車を新しく乗り換えようなどとは、 間違っても考えません。
そんなお金があれば、自転車で通勤してでも、自分の趣味に費やした 方が良いと思ってるのタイプなのです。

 あるとき家内が勤務先にて、我が家のことをよく知らない同僚達との間で、 上記の「旦那さんは何に乗ってるの?」の会話が発生したときに、次のように 答えたそうです。

「うちの旦那はね、普段は4344に乗ってるの、たまにスターリングにも 乗り換えてるかな。」

すると相手の方、「4344・・・・・、スターリングって、どこのメーカーですか ???」

家内、「JBLよ、それからタンノイ」

相手の方「・・・・・?、聞いた事ないメーカーですね、外国製ですか?」と。

その後に「そう、アメリカと英国のメーカーよ!」と言ったかどうかは知りませんが、 近くに居た我が家をよく知るオーディオ好きな方、腹を抱えて大笑いしてたそうです。


 結局は・・・、高級乗用車クラスの購入費用を、オーディオに掛けてるだけ なんですけどね。
一般的には、400万円の車を購入された場合でも、超高級車を入手された という意識はあまり無くて、「けっこう高かったんですね~」程度にしか感じない ようですが・・・・・・、同じ額をオーディオに注ぎ込んでると話すと、とんでもない 道楽者であるか金持ちであるかのように取られるようです。
これで庭先に停めてある我が家の車が、軽自動車と大衆車ではなくて、 ベンツやBMWなら、本当に金持ちなんでしょうけどね。
ランニングコストがほとんど掛からない分だけ、趣味:オーディオの方が 安いんです、車検もないし、10年以上経っても問題なく使えてますし・・・・v(^0^)イエィ


2010.4.16 記


< Back   |to Home|   |to Second Impact| Next >