ゲゲゲの45
LIVE space EMにおいて、今年も恒例の花火オフが開催されました。
前回の宴会にて、出席予定者によるお約束で、「D−45GEを3本集めて
弾き比べをしましょう!」という贅沢な試みが浮上しており、皆様のご協力に
より、それを実現することができました。

ゲゲゲの45だぞ!
それぞれを弾いてみて・・・・・・、たしかにどれもD−45GEの音ですが、
その鳴り方は微妙に異なってます。弦が異なってるとか、置かれてきた
環境が違うとかもあるかもしれませんが、やはりギターは1本づつ異なる
木材により、生ものとして造られてますから、当然ではありますが個体差が
ありますね。
ただその個体差も、その後にますます広がっていくのか、あるいは似てくる
傾向になるのかはわかりませんけど、その日のコンディション変化によって
バランスが変わるような、ごくわずかの違いでしかありません。
それぞれを1時間づつじっくり弾いたらどうなるか・・・までは、さすがに
チェックしてませんからね。
D−45GEを3本並べて弾き比べるって、めったにできない事かと思えます、
並みの楽器屋さんでは無理でしょうね。
音以外の比較として、約4年間で167本作られたD−45GEですが、
我が家の機種の製造番号は820990、他の2本は86****、
92****と、その間には100000本のギターが作られてます。
その所為かどうかはわかりませんが、細かいところでいくつか異なってる
部分も見られました。
まずはトップの色ですね。1本は無着色、2本はエイジドトナー仕上げで、
ちょっと色がついてます。女性で言えばファンデーションを軽く塗ったような
感じでしょうか?(~~;)
それと合わせてネックシェイプが微妙に違ってます。1本はカマボコ型、
2本は三角形状です。
たしか1937年のD−45を採寸して造ったはずなのに、ネック形状が
微妙に違ってるって・・・・何なのでしょう?
この他にも、これまた偶然でメリルのC−28のブラジリアン・ローズウッド
バージョンが2本集まって、なんとその製造番号が連番!w(°o°)w おおっ!!
しかも、所有者さまの違うこの2本、なぜか同じ楽器屋さんから個人輸入で
日本に入って来たものでしたが、鳴りっぷりからトップの割れ方まで似てる
ところが何とも言えません。
持ち込まれるギター以外でも、長期にわたりお預かりしてる機種もあって、
1957年のD−18と、D−18おっさんちっくの音色の違いが堪能できたり、
新しいところではD−28の博物館レプリカ品まであって、美音を響かせて
ました。
ご参加いただいた皆様に感謝ですね!
2010.8.11 記
< Back
|to Home|
|to Second Impact|
Next >