45周年の1000話目
1975年の6月1日、自身が19歳の時に御茶ノ水の石橋楽器店に
行って購入したアコースティック・ギター:Guild D−50、もう
少しで入手してから45年の経過となるのよね。
初めて手にしたオール単板のギター、それまで使ってたモーリスの
W−50と比較すると、次元が違う音に感じられましたね。
コードを抑えてジャラ〜ンと弾いただけで、モーリスの時には「ボロ〜ン」
て感じだったのが「シャリ〜ン」って聞こえます。
それでも新品のうちは弦だけが鳴ってる感じで、楽器全体から響わたるって
イメージではなかったので、もしかしたらこれを選択したのは失敗だった
のかな・・・?と悩んだ時もありました。地元の楽器屋さんではGibson
のハミングバードがケースに入れられて飾ってあって、店員さんもこれは良い
とか話してましたので・・・、もしかしたら、あの時に楽器屋さんで弾き比べした
アリアドレッドノート:D−200を選んでいた方がよかったんじゃないか
とか。
まあギター素材の価値からして、ハカランダ単板のD−200の方が、今と
なっては高価かもしれませんが、D45スタイルのギンギラギンで売れ残って
いたような国産のギターと、あこがれのGuildでは後者を選ぶってもので
あります。素人目には高い機種に見えないってのも良かったのかもしれま
せん。外観の仕様は、ヘッドのインレイを除くと指板のバインディングもなく、
豪華なアバロンもないMartinのD−28のルックスと同等であります。
長い事使ってると必然的に故障も起こります、最初の不具合は1、2弦の
高音域でのビビり、保証期間中だったので楽器屋さんに持って行ったら、
ボディ上の指板の隆起とかで、12フレット以降をいったん外して指板を
削る修理と相成りました。今考えればネックの元起きの不具合だったわけ
ですな。本来ならネックリセットが一番いい修理方法だったのですが、それは
しなかった! なのでサドルは低めにして演奏性を維持してますが、幸いなことに
それ以上進行することは無く、現在もその状態で使えてます。もしかしたら
ボリュームがそんなに感じられないのは、サドルが低くてトップを振動させる
力が上手くに伝わっていない所為かもしれません。
しかしながらその音質は、45年の愛用の中でとても魅力的な音色に変わって
きました。基本的に乾いた金属的な音色であり、固めの音ですね、どこかの雑誌で
GuildはMartinとGibsonの中間の音とか書いてありましたが、
自分の愛用の個体は全然違います、むしろ音色はGibsonより硬くて、
高音域はMartinより伸びてる感じです、ただ、ど迫力の低音が出ない、
ボリューム感はないのです。
以前に、このギターはヴィンテージにはならないだろうなと、ヤクザなアコギ
道で書いたことがありましたが訂正します、現在は立派なヴィンテージの音に
成長しております。
修理に関しては上記のほかに、フレット交換、ブリッジ割れ補修、張り直しが
3回、トップ割れ3か所補修、一か所放置と満身創痍の状態ではありますが、
演奏には全く支障はなく、納得の音色で鳴ってくれてます。
数年前にエンドピンの穴を拡大してGHS A137 というコンデンサマイク
(http://em-panda.sakura.ne.jp/si-377.htm)
を仕込み、バンドの練習で使う機会が増えた所為か、弾き傷の増加とともに
音色も磨きがかかってきた感じですかね。
やっと本来の音色で鳴るようになったのかもしれませんが、ギターにうるさい
友人たちに、同年代のGuildD−40やD−50の音を絶賛して愛用してる方
たちもいらっしゃるので、同じような鳴りになってるのかもしれません。
1979年のGuild F−512もあり、機種の格としてはこちらの方が
上のハズですが、サドルも高くボディの大きいF−512でも、D−50での
満足感のある音色は出してくれません。
1974年製のGuild D−50、シリアルナンバー111352、
自分にとって手放せない、新品から購入の1本となってます。
2020.5.11 記
< Back
|to Home|
|to Second Impact|
Next >