我が家の名盤 (^。^) その31〜40
◆その31 原題:Invitation to a Straus Festival 演奏:VIENNA PHILHARMONIC/BOSKOVSKY SDDC 298-300 (Ace of Diamonds) イギリスのレコードカンパニーから個人輸入した実質のDECCA盤です。 ◆その32 原題:AUTUMN 演奏:GEORG WINSTON WHP-28001 (WINDHAM HILL RECORDS) ◆その33 邦題:ベートーベン、ピアノ・ソナタ・第29番 変ロ長調 作品106 (ハンマークラヴィーア) 演奏:マウリツィオ・ポリーニ MG1104 (ポリドール) ハンマークラヴィーア、この演奏は正にその曲名にふさわしく、物凄い!としか言いようがありません ◆その34 邦題:幻想飛行 演奏:ボストン 25AP 296 (Epic) リードギターのフレーズはワンパターンですが、それぞれの楽器の音色は明確です。昔の雑誌記事では、「宙をうねる生ギター」なんて紹介がありました。 このデビューアルバムと第2作ドント・ルック・バックの発表はそれほど間が空いてませんが、第3作サード・ステージの発表には8年の間隔が・・・・、まだこのグループやっていたんだ!・・・って感じです。現在はデビュー当時のメンバーもほとんど残ってなくて、2名、あるいはトム・ショルツさん1人で活動?されてるんじゃなかったかな・・・(・・?) それぞれのジャケットがまた楽しいです。 ◆その35 原題:DVORAK:American Quartet 演奏:Panocha Quartet 1 11 1683 (SUPRAPHON) スメタナ・カルテットが引退した今、その後継者は彼らパノーハ・カルテットですね。 ◆その36 原題:Red Dragonfly 演奏:Shinobu Sato FF70475 (Flying Fish Records Inc) エルダリー社のCDカタログで、佐藤氏の2作目に推薦マークがあり、試に購入してみたらとても良かったので、こちらのファーストアルバムも購入してみました。 ◆その37 原題:MOZART:THE LAST SIX SYMPHONIES 演奏:BRUNO WALTER conducting the Columbia Symphony Orchestra M3S 691 (USA COLUMBIA) そんな中、イギリスの通販会社レコードカンパニーの存在は大変に助かりました。音質の良いとされてるUK盤がゴロゴロ有って、その他にも世界各地のレコードが的確に盤質表示され、値段分けされていた訳ですから・・・・、定期的に届くカタログが非常に楽しみでした。 おかげさまで、絶賛されていた理由を知る事ができました。 ◆その38 邦題:少年達の夏 演奏:ふきのとう CSLM162〜3 (Silverland) この二人組みのフォークデュオは、山木氏のメロディメーカーとしての才能と、細坪氏の天性の美声と歌唱力に魅力が有りまして、この映像を観ても、一生懸命に歌う細坪氏とすっとぼけた山木氏の、のほほんとしたところが実に魅力的です。学生時代にあれほど好きだった「かぐや姫」のLPは面と向かって聞きたいとは思わないのですが、「ふきのとう」は今でも良く観ますし聴いてます。 ◆その39 原題:JOHANN SEBASTIAN BACH:Toccata BWV911,Partita BWV826,Englische Suite No.2 BWV807 演奏:Martha Argerich 2531 088 (Deustsche Grammophon) しかし、百想像は一聴にしかず・・・(°0°)\(--; オイオイ・・・・天才ピアニストの弾くバッハは、無限に広がる宇宙のごとく、壮大な幾何学模様をこれでもかと魅せてくれます! 是非多くの方に聞いていただきたい名演奏だと思います。 ◆その40 邦題:夢供養 演奏:さだまさし FFR-11001 (フリーフライト) 得意とする韻を踏んだ漢文調の歌詞から始まり、アコースティックギターをメインとしてツアーメンバーをバックに厚みのあるサウンドに仕上られ、非常に洗練されたアルバム作品としてまとめてあるように思えます。 |